バカロードその111 真夏の遠い道 広島長崎423km 前編

公開日 2017年11月23日

文=坂東良晃(タウトク編集人、1967年生まれ。1987年アフリカ大陸を徒歩で横断、2011年北米大陸をマラソンで横断。世界6大陸横断をめざしてバカ道をゆく)

 (前号まで=「広島長崎リレーマラソン」に単独で出場した。広島に原爆が投下された8月6日午前8時15分と同時刻に原爆ドーム前で黙祷を捧げ、9時にスタートを切る。

そして長崎に原爆が落とされた8月9日午前11時までに爆心地に近い浦上天主堂遺壁付近へゴールし、惨禍のあった時刻11時02分に合わせ黙祷を行う。総距離は423km。制限時間は約74時間。単独走者はアーリースタートを選択でき、正式スタート時刻の9時間前、8月6日午前0時にスタートをしてもよい。この場合、制限時間は約83時間に延長される)

 大会がはじまって今日まで過去13年間、単独走で時間内完走を果たしたのはたった一人しかいない。かつて24時間走のアジア記録(274.8km)を保持していた關家良一さんである。24時間走の世界大会で4度優勝し、スパルタスロンも2度制した、誰もが認める歴史上日本最高の超長距離走者である。そんな実力者でしか完走できない厳しい道のりと言える。
 大会への参加資格として、2点が明示されている。
①核兵器と戦争のない平和な世界の実現を願う方
②炎天下でも夜間でも時速6km以上のペースで数百km以上、安全に留意して走ることのできる方
 とある。
 両方の資格ともぼくはヤバい、というか実際のトコないのです。
 まず①について。終戦20年チョイを経た高度経済成長期にこの世に生まれついた時から、ぼくは安保体制下の米国の核の傘の下にいる。ま、好むと好まざると国民全員そうだけど。生涯でたったの一度も紛争・戦争の不幸に見舞われないラッキーをぬくぬくと享受し、平和と消費と惰眠を貪ってきた代表的な世代だわね。
 そんな人物が、核なき世界をどう声高に訴えられましょうか。貧弱な武力でギリギリの国防をしているそこら辺の国の人の目には、核武装した米軍を傭兵みたいに雇いながら、片方で核廃絶を訴えてる人ってどう映るのだろう。家の門をカラシニコフやAK-47持ったヤクザに守らせて、安全な窓の奥で「みんな争うのはやめましょう」と天に向かって祈っている大金持ちの息子みたいには見えないのかな。
 現実の世界では・・・クルド人やミャンマーのロヒンギャやエチオピアのオモロ族の人びとは、血みどろになって平和や独立を勝ち取ろうとしてる。自分の目の前に、親や子供や恋人を敵に殺された紛争の当事者がいるとする。その人の目を見ながら訴えられる武装放棄や平和だけが本物のような気がする。毎日コンビニ行って新作スイーツ買い占めみたいな自堕落なぼくには権利ないんだわ。
 その逆もまた難しくて、広島や長崎で核爆発の熱線や放射能を浴び、生涯を後遺障害に苦しみ戦っている方を目の前にして、「ぼくは米国の核兵器に守られて暮らしてきたので、核廃絶を訴えることはしません」などと正直に述べる勇気も、むろんない。
 要するにどっちの立場にも立てず、明確な主張もなく、身の安全は米兵と自衛隊員まかせにしてダラダラと生きる自分に、この参加資格は「テメーはそれでいいのかよ」と踏み絵を突きつけてくるわけである。
 もひとつの②について。今までの夜間走行の実績からすると、徹夜2晩めからは時速5kmをキープするので精いっぱいである。ヘタすると時速4kmを割り込んで、散歩している乳母車のおばあさんに抜かれたりするほど徹夜に弱い。
 つまりぼくは、2つしかない参加資格を両方とも持ちあわせていない。だが、その事実はひた隠しにして出場のお願いをし、参加する運びとなった。小さなウソをつく能力くらいはあるのだ。
      □
 徳島から広島までは高速バス1本で行ける。朝8時の便に乗りこんでグースカ寝てるうちに、昼12時過ぎには広島市の目抜き通りにあるバスターミナルに着いている。
 鈍足のぼくは、正規スタート時刻の朝9時ではなく、9時間分おまけをもらって深夜0時スタートを選択している。真夜中スタート時刻の直前まで寝だめしておきたいので前日入りし、安宿に2泊分の料金を払う。美魔女キャバクラや熟女専門店の看板が並ぶエロ街の奥にあるホテルは、1泊3500円と格安なのに大浴場がついている。部屋のドアを開けると、間口は狭いのに奥にやたらと長いウナギの寝床のようなレイアウトの部屋である。ベッドが縦に2列並べられている。2人客ならばタテ一列に寝るのだろうか。変だけど3500円なので仕方ないか。
 ひとっ風呂浴びに大浴場へ。立派なサウナ室がついているのは良いとして、サウナ上がりに必須の水風呂がない。かつて水風呂があったと思われる浴槽には、なぜか植木が置かれている。さらに洗い場のカランからは水の方をひねっても熱湯しか出ない。浴室内のあるゆる物が猛烈に熱いのである。3500円なので仕方ないのでしょう。
 夜11時40分に原爆ドーム噴水前に出かけると、すでに何人かの選手が集まっていた。
 昨年も参加された選手の方から、この1年間に何度もコースを試走するために遠方からやってきたと聞き、思いの強さに圧倒される。その方の荷物はウエストバッグひとつだけ。暑さとの戦いが続くこの大会では、リュックより正しい選択だと思う。重い荷物は走りのスピードを阻害し、また背中に密着するリュックを熱の塊とし、体温を放散しにくくする。
 ぼくも極限まで持ち物を減らしたが、ウエストバッグの容積にまでは圧縮できなかった。持ち物は、基本的には「ほぼ何も持たない」という考えでまとめた。
①お金とカード
②スマホ(居場所と通過時刻を主催者に報告する必要があるため)と充電コード
③馬の油を少量つめこんだ小瓶(マタズレ防止に塗る用)
④コース地図(56枚)および注意事項が箇条書きされた用紙。合わせて約100枚。
⑤ヘッドランプと背後の点滅灯
⑥350mLハンドボトル
 着替えは持ってない。シャツとパンツは公衆トイレで脱いで水洗いすればよい。洗ったら絞ってそのまま着る。どのみち汗でビチョビチョだし、濡れている方が涼しくてよい。
 5リッター容積のリュック内の90%は地図と注意事項の用紙100枚で占められている。これはスマホに取り込んでおくべきだった。が、今さら手遅れなり。
      □
 深夜0時、走りだした直後からむんむんと蒸し暑い。気温は29度である。
 単独走でアーリースタートを選んだランナーは8名。縦に長く集団で進む。地図に指定されたコースは、昔ながらの商店街や住宅街を縫うように続く一車線の道である。ひんぱんに分岐が現れ、正しい道を選択しないと鉄道のフェンスに突き当たってしまったり、山の麓で行き止まりになる。
 相談したわけでもないのに集団で進んでいるのは、道に詳しいランナーについていった方が得策だと皆が判断しているのかもしれない。それにしてもペースが速すぎる。今から400km走るというのにキロ6分から6分半くらいだ。参加者の多くがさくら道国際ネイチャーラン(250km・36時間制限)の完走者なので、ぼくにはレベルが高すぎるのだ。
 大量の汗がシャツからパンツ、そして足元へと伝い、靴の中がボトボトになる。今回、大汗や台風(2日目に大型台風が直撃予定)を見越して特別なシューズを着用している。ノースフェイス製の「水陸両用シューズ」ライトウェーブフローレースというもの。どういう競技向けかは知らないが、海中や川の中を走るために開発されたとの触れこみだ。水はけがよく、水に浸かっても重くならない。ペロペロ生地のカカトは、踏んづけたまま歩いても型崩れしない。また、靴ヒモがゴム製なので、ヒモをいちいち緩めなくても、一瞬で着脱できる。足の裏が熱くなりすぎて、しょっちゅう氷で冷やすぼくにとっては、ありがたい機能が満載なのである。
 シューズに流れ込んだ滝汗がべちょべちょ音を立てるが、重さが増すことはなく、不快感はない。この靴を選んで正解だったと最新ギアに満足しているうちに、キロ6分30秒で進む集団から取り残される。一人ぼっちになったとたん、自分の居場所が不明瞭になる。
 スタートから10kmすぎ、廿日市駅を過ぎたあたりで住宅街に迷い込む。どこに進んでも袋小路の行き止まりを繰り返す。地図を上に下にとひっくり返して悪戦苦闘するが、ここがどこかわからない。 スマホのGPSで調べれば良いのだが、なんとなくプライドが邪魔して見る気がしない(まったくもって無意味なプライドである)。
 時間だけが過ぎていきラチがあかない。心すっかり折れてしまい、迷子になったポイントまで戻ることをあきらめる。とにかくこの迷路から脱出しよう。
 広い道に出ないとどうしようもないので、夜空に街灯のオレンジ色がうっすら透けていたり、かすかに車のエンジンがする方へと向かってみる。遠くに点滅信号が見えて、やっとこさ二車線の車道に出られる。道路標識が見当たらないので、相変わらずどこなのかわからない。
 ふと気づけば、進行方向の左側にトロンとした黒い水面が広がっている。レース序盤に海辺に出る予定はない。広い川か湖かと思ったが、コンクリート造りの岸壁が現れたことで、そこが波音ひとつしない静かな港湾だとわかる。正規ルートと全然違う場所にいるじゃないか。やっちまったよ。本来の道をたどれば12~13km地点では峠道にさしかかっているはずなのだ。そのうち観光名所の宮島や厳島神社への看板が登場しはじめ、本格的にあらぬ場所にいることを認識する。ここは国道2号線だ。
 これが正規コースより遠回りならまだ良いが、近道なら反則行為であろう。しかし、道に迷った住宅街まで引き返す気力は失せている。改めて地図を見直すと、10km先の大竹市で正規コースと合流する。そこまではこの反則ロードを走っていこう。スタート直後のコースミスで精神的ダメージが深い。ぼくの実力では、完走はどだい無理なんだけど、無理は無理でも力尽きるまでは完走を目指していたかったのである。気分が滅入り、脚に力が入らなくなってしまった。夜明けまぢかの国道をのろのろと西へ西へと進む。
 30kmを過ぎてようやく正規コースに復帰する。夜はすっかり明けている。景色が見渡せるようになれば、二度とコースアウトなんてするもんかと慎重に地図を解読していたが、今度は広島・山口県境を山越えする「苦の坂」にたどり着けない。山麓への取りつき道への分かれ道を、1本手前のY字路で曲がってしまったらしい。正規コース上にいる時間より、迷子になってる時間の方が長いぞ、ほっほっほ。見知らぬ街を西に東にとウロウロしているうちに、なんかヤケクソになってきたぞー。この道が正しかろうが間違ってようが、とにかく前に進みましょう。
 43km地点の山口県岩国市の錦帯橋までに7時間もかかってしまった。
 錦帯橋を過ぎると山道に入っていく。まだ朝8時というのに、太陽のギラギラはずっしり重量感がある。炭火焼きのサンマみたいに肌が焦げていく。真夜中にドバドバかいていた汗は止まり、腕や顔には塩が吹き出している。体毛の先に塩の結晶が見えるほどだ。乾燥した肌では、体内にこもる熱を放散できない。
 2つ目の峠・中峠にさしかかった頃に、右手の指先が痺れてくる。初歩レベルの熱中症なら、頭から水をかぶっておればどうにかなる。しかしこの辺りはけっこうな山深さなのに、どこからも山水が流れ出していなくて身体を冷やせない。
 開会式の席で、川の道フットレースやバッドウォーターで何度も上位でゴールされているトップランナーの方が「このレースの夏の暑さは限界を超している。バッドウォーターの砂漠より暑いよ」といったお話をされ、そのときはピンときていなかったが、(ああ、この暑さのことをおっしゃってたのか)と実感する。
 いよいよ意識が飛んできてマズい状況に陥った頃に、道から10メートルくらい離れたヤブの中から水音が聴こえてくる。近寄ってみると、幅1メートルくらいのコンクリート造りの水路に、人間が1人浸かれるくらいの水たまりがある。手をひたすと充分に冷たいが、アメンボやボウフラみたいな小虫がたくさん浮いている。しかし四の五の言ってられないので、虫どもを刺激しないように、服を来たまま足先からそろりと水に入り、アゴまで潜る。水温は20度くらいだろうか。鼻先の水の表面で、大きな蛾が羽をばたつかせて燐粉をふりまいている。ふだんなら気味悪く感じるだろうが、今はどうでもいい。
 15分くらい浸かっていただろうか。体温が下がるとともに、意識が明瞭になってくる。
 水たまりから上がって、周囲に人の気配がないことを確かめ、シャツとパンツと靴下を脱いでフリチンになる。服を手絞りし、着なおす。身支度一式を整えると、峠の下り坂へと恐る恐る復帰する。あたりに民家がない場所で、熱中症のダメージをリカバリーできないのなら、ならちょっとばかり深刻な状況に陥るからだ。だが踏み出した足は軽く、快調にピッチを刻みはじめる。ふー、ひとまずはピンチを脱したようだ。
 しかし原爆ドームを経ってわずか60km。レース序盤にこんなにもヨレヨレになって、長崎ゴールどころか九州上陸すらおぼつかない。本州と九州の海峡間をつなぐ関門人道トンネル(190km地点)までここから130km。途方もない距離のように思えてならない。             (つづく)