ARCHIVES

2010年11月

  • バカロードその18 スパルタスロンへの道 4 巨象とアリ
    文=坂東良晃(タウトク編集人、1967生まれ。18〜21歳の頃、日本列島徒歩縦断、アフリカ大陸徒歩横断など約1万キロを踏破。男四十にして再びバカ道を歩む、か?)

    (前回まで=超長距離走の世界最高レースともいえるスパルタスロン。246キロを36時間以内、完走率30%前後の過酷なレースのスタートが切られた。大舞台の高揚感に飲み込まれ、序盤からぶっ飛ばしたツケは早々にやってきた。脚の故障、痙攣、嘔吐などに見舞われボロボロになっていく)


     スパルタスロンを幾度も完走しているベテランランナーたちは「復活」という言葉を好んでつかう。同宿のランナーとの会話に初めてこの言葉が登場したときは、正確な意味がつかめなかった。
     「復活」とは、100キロ以上走り、精も根も尽き果て、肉体も精神も限界寸前の状態から、再び蘇ることを指す。エイドや道ばたで一定の休息・睡眠をとって「復活」する場合や、歩きを交えながら活動量を抑え「復活」を遂げることもある。246キロ先のゴールに至るまでは、「復活」を4度、5度と繰り返しながら、満身創痍で前進しつづける。
     この言葉、前向きに捕らえれば、どんな苦境に追い込まれても我慢しているうちに必ず光明は見えるって金言。現実に即して考えるならば、「もうダメだ」という状況を何度も乗り越えられる人間的な強さがないと、ゴールには届かないって戒め。

     第一関門であるコリントス(81キロ地点)まで残り20キロ。一度完全に潰れた体力が戻ってきた。キロ8分台まで落ちていたのが6分まで上がっている。これは「復活」に該当するのか。否、なんだろうな。アップダウンの多いアテネからの道をハイペースで走ったことで潰れるべくして潰れ、活動量が低下したため血糖やら乳酸値やら心拍数やらが平静に戻った、それだけのことだ。「復活」という言葉が喚起するドラマチックな物語はない。もっと壮絶で、もっと身体に鞭打たれるべき道のりがコリントスの向こう側には用意されている。
     あるイメージが頭の中を占拠している。巨大な象だ。その象は背丈が高すぎて、ぼくからは太い幹のような脚しか見えない。その足元でうごめく貧相なアリ一匹。スパルタスロンは巨象、ぼくは貧相なアリ。巨象はぼくの存在に気づかない。ぼくは象の足によじ登ろうともがく。勝負にならない戦いだ。

     追い抜き、追い抜かれる際に、ランナーが声を掛けてくれる。
     地元のギリシャ人ランナーが、バテているぼくを見かねたか、ビスケットを取り出し「食べろ」とさしだす。「喉が渇いて食べられないよ」とカサカサの舌を見せると、「ダメだ!食べないと走れないよ」とムリヤリ口に入れられる。自分のために用意した補給食なのにすまないな。そして、かなりのおせっかいだなと呆れる。
     韓国人ランナーを追い越す際に、後ろから「日本人のハートを見せろ!」とエールを贈られる。振り返れば、何やらビビンバ風の丼メシを食べながら走っている。タフで器用な男だ。
     ベテランらしき日本人ランナーが、「練習のつもりで走ればいいから。練習で走ってるペースで行けば間に合うから」と指導してくれる。そうだ、能力以上の走りなんてできっこないんだ。超長距離走に奇跡は絶対に起こらない。日々、朝に夜に練習で走っている自分自身をここで再現する以外に道はないんだ。
     コリントス運河手前の長いだらだら坂にさしかかる。コリントス運河は、ギリシャ本土とペロポネソス半島を隔てる地峡に掘られた人工の運河だ。大げさに考えるならユーラシア大陸本土の文化と、エーゲ海に点在するコロニーのような島社会との境界線とも言える。
     多くのランナーは坂道を歩いている。万策尽きてランニングを中止したのではない。戦略上、登り坂は歩きと決めている選手は多いのだ。このような選手は、歩きといえどジョグペース並みに速く、キロ8分とか9分でぐいぐい前進する。だから、潰れた状態でよろよろ走っていると、歩きに抜かれたりもする。
     丘の頂上からは、人間の手で掘られたとは信じられない長さ6000メートルの運河の切り立った岩壁や、コリントス市街の展望が俯瞰できるが、感慨にひたっている余裕はない。関門閉鎖まで時間がないのだ。「第一関門までいかに力を温存できるかが、完走のポイントだ」と何人もの経験者が教えてくれた。だが、温存どころか出せるものを全部出し切らないと、81キロを越えることすら叶わない。
     コースが市街地の平坦な歩道に変わると、キロ5分台の速いペースに上げる。
     全力、全力、全力。
     ヘバッて動けなくなろうと失神しようと、とりあえずは関門を越えないと話にならない。そこから先に何がはじまるのかは、到達してみなくちゃわからない。
     ゴールゲートにも似た第一関門が見える。スタートから9時間25分。関門閉鎖まで残り5分。やっとこの地に届いたのだ。

     コリントスのエイドには、大きなテント村ができている。
     先着のランナーたちがマットに寝そべりマッサージ師に身体をほぐしてもらっている。彼らは前進をあきらめたのだろうか。立ち上がる気配はない。ここまで来たのに、もったいない・・・と他人事のように思う。
     では、ぼくは前進するのか?
     関門を超えたら胸に去来するものがあるかと想像していたが、ただ真っ白だ。足元定まらず千鳥足で歩いていると、ふいに名前を呼ばれる。顔見知りのランナーだ。スタート地点へと向かうバス車中で席が隣になった中谷さんだ。偶然だが彼も徳島出身なのである。ぼくよりだいぶレベルが上のランナーなのに、どうしてここにいるんだろう? 
     中谷さんは「脚が全部痙攣してしまって、ほとんど歩きでここまできたんです。もう先に進むのは厳しい・・・」と半ば諦めたような口ぶり。それを聞いた瞬間、ぼくの口から意外な言葉が出る。「いけます、いけますって。係の人に止められるまで行きましょう。ぼくはもっと先まで行きますよ!」。偉そうな御託を口走りながら、よくそんなこと言えるな、と自分に呆れる。ほんの数分前まで(もうダメ、はなからレベルが違う世界だ)(初挑戦だし、コリントスまで走って完全燃焼もありってことで)なんて逃げの口実を探していたヘタレ男がだ。中谷さんは「行けるとこまで、行ってみます」と椅子から立ち上がり、脚を引きずりながらコースに戻っていく。歩くのが精いっぱい、本当に具合が悪そうだ。
     中谷さんが去ったあとのベンチに横たわり、樹木と空を仰ぎ見る。夕焼け時には少し早い。薄いあかね色が青空を侵食しはじめている。
     ぼくは、立ち上がれないほど消耗しているのか?
     いや、していない。
     まだ走れる。走れるんだから、もっと先に行かないといけない。
     自分を止めるのは関門の制限時間というルールであって、自分が走るかどうかはルール外の意思の問題だ。
     自ら走るのを放棄するくらいなら、誰かに止められるまで走ろう。
     いや、でもそれって、判断を他人に任せてるってことだろう。自分で決意してやめる方が潔いんではないか。
     いったい潔いのはどっちなのだろうか。
     いや、潔いとか潔くないとか、そんなことどっちでもいいんじゃないか。

     えーい、ややこしい。ありのままの感情はどうなんだ?
     もっとこの先の風景が見たい! ならば走ろう!

     テント村で飲めるだけのドリンクを胃に流し込み、全身にかぶり水をして、ふたたび道路へと飛び出した。夕陽が射すぶどう畑のなかを、1人走り続けた。次のエイドを撤収時間ギリギリに超えた。「いけるぞ、もっと進め!」とエイドのスタッフが背中を押してくれた。
     その次のエイドでは撤収時間を30秒過ぎてしまっていた。係員らしき人に「前に進んでいいか?」と聞くと、黙って目を閉じ、ゴールの方角へと顔を向けた。「見てないから、行っていいよ」という許しだ。

     走りながら、悔しさのあまり泣けてきた。
     これは何に対する悔しさか? 本来のルール上の関門閉鎖まで残された時間と、消えかかったローソクのともしびみたいな体力をてんびんに掛ける。
     事実上、もう完走は無理なのだ。だから悔しいのだ。
     今頃になって自覚する。自分はほんとうに完走したかったのだ。
     完走できないから泣いているのだ。
     決められた時刻に、決められた場所まで達していなければならない。その決めごとに、ぼくの脚はついていけなくなった。
     夕闇が迫る第25エイド。大会係員のおじさんが道路の真ん中に仁王立ちしていた。両腕を拡げて、満面の笑みをたたえて。つまり、これ以上は何がどうあっても進めないよ、という確固たる意思表示である。終わったのか、と思う。たった90キロと少し走っただけで、たった11時間走っただけで、スパルタスロンが終わった。これが自分の力だ。2010年という時間に、ぼくが持ち合わせていたすべての力を使い果たしたのだ。

      □

     「ゴールを見た方がいいよ」と、同じエイドでリタイアしたランナーにアドバイスされた。「何時間見続けていても飽きないから。本当に感動するし、感動だけじゃなくて羨ましさとか、自分が完走できなかった悔しさがごっちゃに入り混じって、絶対この場所に自分も来なくちゃいけないって思うはずだから」。

     翌日、スパルタ市街のメインストリートで、ゴールへと続く500メートルの直線道に立って、帰還するランナーたちを迎えた。
     246キロの苦難を乗り越えたランナーたちは、やせ細って別人の顔をしていた。36時間の間に体重が10キロ以上減少したランナーもいた。ゴールをすると多くの選手はそのまま医療テントに運ばれ、栄養剤の点滴を受ける。さながら野戦病院の様相だ。

     ウイニングランを見守っていて既視感を憶える。これはいつかどこかで見た風景だ。どこだろう?

     選手1人1人を白バイや先導車が誘導する。
     観客の歓声と拍手がランナーをつつむ。
     自転車に乗った街の少年たち何人もが、ランナーを取り囲む。少年たちにとってすべてのランナーが英雄なのだ。
     ランナーは笑い、ランナーは叫ぶ。
     ランナーは全身で歓びを表現し、ランナーはただ泣きじゃくる。
     ふいに既視感の元となる映像が脳裏に蘇る。古いドキュメンタリーフィルムで見たベトナムの街だ。それはベトナム戦争終焉の象徴的な場面として、何度もニュースで流された映像だ。
     南ベトナム解放戦線の兵士たちが、トラックの荷台に何十人と乗って、銃を持った拳を空中に突き上げながらサイゴンに入城するシーン。長い抑圧に耐えたベトナム国民、サイゴン市民にとって、勝利が確約された瞬間、消耗の果ての歓喜の爆発、自由へのおたけび・・・。
     なぜ、競技スポーツのラストシーンと戦争の終焉を重ねてしまうのか。
     スパルタスロンもまた戦争なのだ。
     ランナーは誰かと戦ったわけではない。血を流したのでも、国や家族を守ったのでもない。極限の環境下で自分と戦い、信念を守りきったのだ。1人1人が自ら打ち立てた高くて遠い到達点に立ち向かい、最後まで希望を捨てず、自分の内にある弱さと戦いつづけ、勝利した。それがスパルタロンの完走者なのだ。
     もう理屈抜きでこの場所に還ってこなくちゃ、となっちゃうよねこりゃ。まったく困ったもんだ。
  • バカロードその19 スパルタスロンへの道 5 スパルタスロン・メモ
    文=坂東良晃(タウトク編集人、1967生まれ。18〜21歳の頃、日本列島徒歩縦断、アフリカ大陸徒歩横断など約1万キロを踏破。男四十にして再びバカ道を歩む、か?)

     アテネからの帰りの飛行機内で書いたメモです。レースの半分も進まずリタイアした人物が書いた今回の気づきと次回への対策です。読まれる方の役に立つ可能性はあまりないので、ごめんなさい。個人的なメモです。



    【宿舎と食事など】

    □大会前々日から大会終了2日後まで、大会サイドの指定するホテルに宿泊する場合、全5泊(リタイア者は6泊)のホテル代金・3食の食事は無料(参加料に含まれる)である。
    参加者が支払う250ユーロ(約3万円)では賄えないほどのサービスは、ランナーに代わって地元の企業スポンサー、個人、自治体が肩代わりしているという。財政危機に瀕するギリシャにおいて、この待遇には本当にありがたいと感謝しなくてはならない。

    □空港から大会指定ホテルのあるエリアには市バス「X96」でグリファダ方面へ。バス代は3.2ユーロ。どこで下車したらいいかは、運転手にでも聞かないとわからない。

    □アテネ市内からなら「Syntagma」駅より市電トラム(1ユーロ)で直行。「Asklipiio Voulas」行きに乗り、受付のあるホテルロンドンなら「Paralia Vergoti」駅で下車徒歩5分、日本人ランナー指定宿舎の「シービューホテル」なら「Kolymvitirio」駅にて下車徒歩1分。

    □日本人の参加比率が高い(今回はエントリー365人中70人が日本人)ためか、日本人だけは全参加者とは別の指定ホテルが用意されている。

    □ホテルはツインもしくはトリプルの相部屋。

    □食事は朝、昼、晩と3食とも提供され、メイン2〜3品に、パン、サラダ、デザート、フルーツ、コーヒーなどをバイキング形式で採る。メインデッシュはギリシャの煮物料理、肉料理、パスタなどが中心。

    □「シービューホテル」には小ぶりだがプールがついている。また、徒歩5分の所に大きなスーパーマーケットがあり、食料や物資調達には苦労しない。

    □大会前日のガイダンス(説明会)は、「ホテルロンドン」にて母国語別のミーティング形式で行われ、日本語でも開催される。その年からのルールやコース等の変更点が説明されるので必ず参加しておくべき。

    □提出を義務づけられてる「健康診断書」は、どんなチェックがされるかと心配したが、ただ係員に手渡すだけで済んだ。

    □ゴールのスパルタ行き荷物は、スタート当日の朝あずけられる。荷物には若干の現金を入れておきたい。スパルタの街には魅力的な市場やカフェ、バーなどが多くあるため。

    □ゴールのスパルタにおけるステージ・花火セレモニー、翌昼のスパルタ市長との昼食会、そしてアテネに帰っての盛大な完走者表彰式と、大会前後はイベント満載である。素晴らしいギリシャ料理やワインが提供される。パーティはラフな格好で参加しても浮くことはないが、正装の方がなおよし。



    【エイドの活用】

    □75カ所あるエイドへの荷物あずけは、スタート前日の朝10時より開始。自分のゼッケンナンバーと預けたいエイドナンバーを書いた荷物を、75個の段ボール箱に放り込んでいくだけ。超簡単。

    □エイドに置く荷物は、わざわざビニル袋に入れる必要はない。例えばボトルや缶詰めにナンバーを大書きしておくだけでも十分OK。

    □エイドで使い終わったものは「無くなってしまう」ことを前提に考える。意図的に盗まれるのか、間違ってゴミ箱に入れられるか、あるいは間違って他の選手に返されるか原因は不明。ライト以外の貴重品はあずけない。

    □エイドにあずける荷物の仕分けは、日本で済ませておきたい。ギリシャ入りしてから気が楽だ。

    □エイドに置くものは最少限に。ヘッドライト、ハンドライト、ビニル雨具、防寒具上下、くつした予備、ワセリン、胃薬、痛み止め薬など。あえて食糧を入れるなら、梅がゆレトルト、ミックスフルーツ缶詰などがよい。硬い物は胃が受けつけなくなる。柔らかく、喉に流し込め、素早くエネルギーに変わるもの。

    □荷物受け取り予定のエイドでは、到着後ほんの数秒で荷物が手渡される。その点のロスタイムは少ないものの、給水のみの利用に比べれば30秒〜1分はよけいに時間を食う。

    □エイドで使い終わったものを返すとき、係員に「フィニッシュ?」と聞かれるが、「イエス」と答えると、ゴミ箱行きになることも。使用後、返却してもらたいければ「トゥ・スパルタ」と念を押したい。



    【レースに対する準備】

    □レース1週間前から牛乳を飲み、胃壁にバリアを作っておく(医学的な根拠はない)。

    □レース中の痙攣防止のため、1週間前から積極的に塩を摂取する(医学的な根拠はない)。

    □和風パスタの素(たらこなど)を持っていくとバイキングの食事に使える。

    □レース中は、直射日光除けのため、使い捨てのアームウォーマーがあった方がいい。途中で捨てるのを前提に、使い古しのくつしたの先をハサミで切ったものでよい。

    □エイドで水分をガブ飲みしないよう、ハンドボトルを手に持って走る方法をとるランナーもいる。

    □シューズは軽く、クッション性のあるものを選択。アスファルトの硬さ対策。今回使用したアシックス・ターサーでは薄すぎた。

    □薄いウエストバックに少なくとも以下を入れる。コース関門時間表、塩、胃薬、応急処置テープ、小銭(冷たいドリンクかアイスを買い体温を下げる)。コース関門時間表は汗やかぶり水で濡れるためビニルに封入しておく。

    □急な登り坂は走らず速歩でいき、心拍数をいったん落とす。



    【練習方法】

    □月に1度以上100キロか、もしくは登りの70〜80キロ走を行う。

    □スパルタスロンを走る格好(シューズ、ウエア、ハンドボトル、持ち物)で、200キロ試走を何本か実行する。

    □登り坂の徒歩スピードをあげる練習をする。1キロ9分で歩く。

    □体重を55キロ以下(身長167センチ)に、体脂肪率10%以下に調整する。

    □スパルタスロンを完走するために達成すべき自己記録は、フル3時間10分以内、100キロ9時間以内、24時間走200キロ以上。このタイムに至らないランナーでも完走を達成している人は少なからずいるが、観察するに常人を超えた精神力と並外れた耐久力を有し、さらに何ごとにも屈しない根性があるとしか思えない。やはり、凡人ランナーとしてはそれなりのスピードを土台にしておかないと、完走はおぼつかない。
  • タウトク12月号特別ふろく「まんプク団」 manpuku1012T.gif現在発売中のタウトク12月号には、特別ふろく「まんプク団」付き! 冬のグルメ情報が盛りだくさんの一冊です。
    ●ランチもディナーもお任せを!
    心が安らぐ和食はもちろん、本場の味が堪能できる中国料理や洋食料理、本格手打ちで仕上げた讃岐うどんなど、お昼ご飯&夜ご飯に行きたいお店を掲載。
    ●特別な日に是非おすすめ
    クリスマスや誕生日会、女子会など大切な日はオシャレな場所で過ごしたい! そんな人の願いを叶えてくれるカフェやダイニングを一挙公開。ホームパーティ派の人は、お持ち帰りのオードブルやケーキも掲載しているのでご安心を。
  • ローカルフードの真髄 鳴門うどん&近県網羅の冬あそびがぎっしり タウトク12月号発売! tautoku1012★冬の催し大特集!!
    クリスマス、イルミネーション、カウントダウンにお正月! 四国から近畿、岡山まで、心浮き立つ冬イベントがずらりと集結。「どこがいいかな〜」とわくわくしながらく悩みましょ!

    ★鳴門うどん大図鑑
    いまや徳島の代表的ご当地グルメとなっている鳴門うどん。ここ数年で新しいお店もたくさん誕生。勢いは止まりません。不思議な親しみを持つ、ローカルメニューの世界にGO!
  • さらら11月18日号は冬グルメ特別号☆ tokushima-salala1118
    日に日に寒くなる今日この頃。
    あったかい食べ物が恋しくなったり、年末年始にかけてそろそろ忘年会や新年会の予定を立て始めた人もいるのでは?
    さららでは、そんな時節に食べたくなる冬のグルメ情報をご紹介。
    今から大活躍すること間違いなしの、その中身とは…


  • CU12月号を読んで冬を楽しもう! tokushima-cu1012【特集】
    ●小旅カフェ
    日が暮れるのが早くなり、冬の気配が色濃くなってきた今日この頃。寒さが本格化する前にちょっとドライブにいきませんか?月刊タウン情報CU12月号では、県内・外のレトロな街並みにある小民家カフェ、海沿いのサンセットカフェ、リゾート気分の島カフェなど、わざわざ行きたいあの町のオシャレなカフェをご紹介。

    ●クリスマス2010
    今から最高のクリスマスに向けて準備を始めましょ。今回はクリスマスには外せない情報がてんこ盛り!おうちで楽しむクリスマスには欠かせないデコレーションアイテム、チキンやケーキなどのパーティグルメやスパークリングワイン、皆で盛り上がれるパーティグッズ情報のほか、県内や近県のテーマパークやレジャースポットなどのイベント・イルミネーション情報も。もちろんクリスマスプレゼントのお店選びの参考にもどうぞ。
  • 月刊タウン情報トクシマ10月号 実売部数報告1010_タウトク部数報告.pdf

    月刊タウン情報トクシマ10月号 実売部数を報告します。タウトク10月号の売部数は、
    7,296部でした。詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
    メディコムは、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU*」「結婚しちゃお!」の実売部数を創刊号から発表しつづけています。

    雑誌の実売部数を発行号ごとに速報として発表している出版社は、当社以外では日本には一社もありません。実売部数は、シェア占有率を算出し、媒体影響力をはかるうえで最も重要な数値です。他の一般的な業界と同様に、出版をなりわいとする業界でも正確な情報開示がなされるような動きがあるべきだと考えています。わたしたちの取り組みは小さな一歩ですが、いつかスタンダードなものになると信じています。
  • 月刊タウン情報CU10月号 実売部数報告1010_CU部数報告.pdf

    月刊タウン情報CU10月号の実売部数を報告します。CU10月号の売部数は、
    5,103部でした。詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。

    長らく雑誌の実売部数はシークレットとされてきました。雑誌は、その収益の多くを広告料収入に頼っているためです。実際の販売部数と大きくかけ離れ、数倍にも水増しされた「発行部数」を元に、広告料収入を得てきた経緯があります。
    メディコムでは、その悪習を否定し、「月刊タウン情報CU」「月刊タウン情報トクシマ」「結婚しちゃお!」の実売部数を創刊号以来、発表しつづけています。
  • さらら11月4日号で発見! 美味しい仕出しやさん 1104salala 法事や親戚同士のちょっとした会など、人が集まるときに注文する仕出し。「仕出し」とひと口に言っても、新鮮な海の幸をふんだんに使ったもの、昔懐かしい田舎の味、ひと工夫された創作料理などなど、料理内容はお店によって千差万別。「うちはいつも●●で頼んみょる」と、馴染みの店がある人も多いはず。今回は読者から「美味しい」とクチコミが寄せられたお店をご紹介します。

    また表紙のさらランキング! は、「見つけた! お気に入りランキング」がテーマ。ふだんの生活に彩りをそえ、でもそんなに高くない雑貨やアイテムを10個発表。たとえば、底が平らできっちり量れる計量スプーンや素敵な色柄の手ぬぐい、貼るだけで部屋の印象をガラリと変えられるウォールステッカーなど。「お金をかけずにいいモノを買う」。徳島の人の賢く暮らしを楽しむ心がうかがえる気がしませんか…?