ARCHIVES
2012年11月
-
おいしいお昼のひとときを タウトク12月号 ★ランチのおいしい店
あなたのお腹を満たすお昼ごはんが大集合! 一人でもほっと落ち着けるカフェ、満腹がっつり定食、忙しい時のテイクアウト…今日は何食べる?
★高校県予選
高校サッカー、ラグビー、駅伝県予選、感動のレポート。全国を目指す彼らの汗とナミダが詰まった記録。
★イベント盛りだくさん! ぷらんプラン
クリスマスに向けてイベントもりもり! とくしま、ぷらっとおでかけ計画。 -
バカロードその52
物語は箱根に終わり、箱根にはじまる文=坂東良晃(タウトク編集人、1967年生まれ。1987年アフリカ大陸を徒歩で横断、2011年北米大陸をマラソンで横断。世界6大陸横断をめざしてバカ道をゆく)
箱根の季節は、胸のザワつきがおさまらない。
ハコネ。なんと尊く、気高い響きだろうか。その言葉を耳にするだけで、動悸は高まり、ワキには汗ジミがにじむ。
年も明けたばかりの2日と3日。正月三ケ日といえば、人びとは新たな年のスタートを迎え、真っ白で浮き立つような心根だろうが、ボクにとっては箱根駅伝こそが長いドラマの終幕にあたる。20校目、最終走者がゴールテープを切った瞬間が1年の終わりであり、はじまりなのだ。
東京大手町に号砲を聞き、箱根の山を駆け上がっては駆け下り、雪富士が見下ろす芦ノ湖畔を折り返す全長217.9キロを、キロ3分の極限スピードで走り切るのは選ばれし200人の学生ランナーである。
一方、テレビ中継がはじまる午前7時にあわせ、早朝から真冬の冷水シャワーにて水ごりをし、コタツの上に「陸上競技マガジン増刊・箱根駅伝完全ガイド」を設置し、ハーゲンダッツや粒あん入りの白餅やスーパーカップ濃コクとんこつ味など好みのお八つを取りそろえるなど、万全の体制でテレビの前に陣取るのはボクである。
オーレオレと叫べるパブリックビューイングもなく、イノキ・イノキと拳を突き上げる体育館もない。駅伝は1人黙って茶の間でテレビと相対する。
思えば駅伝談義を熱く交わす仲間もおらず、リアルタイム情報といえば陸上競技専門の月刊2誌の号あたり5、6ページの活字リポートや、陸連共通の味気ないデータベースページでリザルトの数字を追いかけるばかり。なんと地味な応援態勢か。
夏の合宿先に押しかけるような迷惑行為はしたくないし、大学ネーム入りランシャツをネット通販で買って、市民マラソン大会で着てみることも検討してみたが、やはり恥ずかしくて無理だ。
駅伝ファンはひたすら孤独に、そして無言で数百の数字が並ぶリザルトを見つめ、その行間に選手の雄叫びを聴き取ろうと耳をすますのだ。
どの大学が優勝するかってことに興味はない。箱根路を走れるランナー、走れないランナー、陸上部員ひとりひとりが過ごす365日の営みにしんみり熱くなる。
確かに、戦国駅伝と呼ばれて久しい群雄割拠の戦いはおもしろい。昨年までの東洋、駒澤、早稲田の3強時代は、今シーズン初戦となる出雲駅伝を制した青学の台頭によって瓦解し、シード校以上の実力を予選会で見せた日体大、都大路のスターを次々補強する明治を加え、もはや6強の様相を呈している。どの大学が勝っても不思議ではない・・・というような戦況については、ボクよりも専門家の解説が的を得てるだろうからここではしない。キロ4分で1キロ走っただけで死にかけるボクが、キロ3分で20キロ以上も走る若者たちを批評する立場にはない。
コメンテーターではなく応援者として、ターザン山本が提唱した「活字プロレス」ならぬ「活字駅伝者」としての作法をここに記す。
□
まずはファンを名乗る者の最低限の務めとして、選手のデータを頭に叩き込む。個人情報の扱いやかましき昨今、大学陸上部のホームページには部員の顔写真やデータはほとんど掲載されていない。だが恐れる必要はない。日本の出版文化はいまだネットを凌駕している部分も少しはあるのだ。ベースボール・マガジン社の「陸上競技マガジン」が夏前から大学駅伝関連の増刊号を4〜5本、発行してくれるのである。
これらは、まさに義務教育の指定教科書にあたり、家庭内においては茶の間、トイレ、風呂などに常備し、どこに移動しようと目に触れられるようにする。
各増刊号の説明をしよう。6月に出る「大学駅伝夏号ルーキーズ」は、新1年生部員中心の編集。主に高校時代に都大路(全国高校駅伝大会)で活躍した5千メートル13分台の選手たちがクローズアップされる。高校生のころ丸ボウズだった選手たちが、やや髪を伸ばし、ちょっと女子大生の視線も意識しているかのような色気づき方をしているのに注目したい。
続いて上級生のデータも網羅した「大学駅伝完全ガイド夏号」が刊行される。春以降の各地区インカレなどで出した記録が掲載されるから、前年の記録と比較し、トラックシーズン前期にどれだけ力をつけたか把握できる。
10月、箱根予選会と全日本直前に発行される「大学駅伝完全ガイド秋号」では、今期の重要戦力となる選手がいよいよ抽出される。夏合宿の成果がつかめ、トラックシーズンの総括が行われる。登り調子の叩き上げ選手、故障が癒えずジョグに専念するエリート選手・・・ドラマの布石は打たれつつある。
そして箱根駅伝直前に出される「箱根駅伝完全ガイド」が最も重要な一冊。この号は秀逸である。出雲、全日本の区間記録がはやばやと記載され、箱根10区間の予想オーダーも立てられる(あんまし当たってないけどね)。さすがに全部員は掲載できないが、各校レギュラークラス20名前後の顔写真と5千メートル、1万メートルのベストタイムが記載される。5千のチーム内ランキング表は繰りかえし見ても飽きない。持ちタイムの上位10人がすんなり箱根10区間を走るかといえば全然そうはならないのである。今年なら5千メートル13分台が10名も並ぶ駒澤は圧巻。だが、いざ勝負の時となれば東洋や青学のように14分台中盤の選手が区間賞レベルの活躍をしてしまうのは学生駅伝独特の魔力か。14分台後半の選手とてノーマークではいられないから、名前とベストタイムを暗唱する。
箱根終了後には「大学駅伝決算号」が緊急出版される。また、今年は既に「箱根駅伝・強豪校の練習方法」という特別号が発行されている。有力大学のトレーニング方針を詳細に取材しており、具体的な練習メニューがカレンダー形式でまとめられている。インターバルの設定タイムからジョクのペースまで、各大学の監督サン、こんなに事細かく公開してもいいの?と心配してしまう労作だ。
次に映像だ。テレビ特番は必ず録画してハードディスクがすり切れるほど見なくてはならない。
テレビの世界では、箱根の放映権を持つ日テレの独壇場である。BS日テレでは9月に「密着!箱根駅伝 試練の夏」、10月に「密着!箱根駅伝 予選会 明かされる真実」、11月「密着!箱根駅伝 飛躍の秋」、12月「密着!箱根駅伝 出場校紹介」と立て続けにドキュメンタリーが放映される。
このシリーズ、ファン垂涎のお宝映像が多い。各大学の夏合宿・秋合宿に密着取材を行うのだが、映像の強みがモロに出ており、活字メディアでは得られない選手の生の性格が伝わる。合宿所の部屋までカメラが入るため、インタビューの背景に映りこんだポスターやマニアグッズで選手のオタク的趣味が散見できる。合宿所の食事メニューは再生静止して、アスリートメシを研究。選手の全裸肉体が公開される入浴シーンは最大の見せ場だ。一片の脂肪も付着していない上半身にうっとりドキドキ・・・。
日テレ以外では、全日本の予選会を追ったテレビ朝日の特番は、唯一地方大学にスポットが当たる映像資料として貴重である。
□
駅伝シーズン以前の学生の成長過程も一年を通して追いかける。関東インカレ(5月)と日本インカレ(9月)は、関東地区ではテレ朝で深夜枠を持っているものの関西の朝日放送は放映なし。東京神宮の国立競技場に出向いて生観戦するか、リザルト数字読みに徹するか。
堂々、NHK総合で地上波放送される日本選手権(6月)は、実業団選手に学生トップランナーが勝負を挑む構図がたまらない。佐藤悠基、竹澤、宇賀地、宮脇あたりと学生とのドリームマッチに再びワキに大量汗ジミ! ところが、陸上の長距離レース中継にありがちな「レース序盤はカット」「途中で投てき競技にカメラが切り替わる」が繰り返され、幻滅すること多々である。きっと陸上経験者がテレビクルーにはいねーんだよ、と諦めるしかない。最近レースは、学生をペースメーカーに仕立てた実業団選手がラスト1周でブチ抜くという1つのパターンができあがっている。今年は、設楽啓(東洋)、村澤(東海)、窪田(駒澤)、大迫(早稲田)らが入れかわり引っ張った。本当にそんなんでいいのかよ実業団たちよ。そんなんじゃケニア選手どころか川内優輝とも戦えっこないよ。
スピード持久力やレース勘を養成するため、学生ランナーが多く出場するレースは数多い。主要なものだけでも、クロスカントリーは千葉国際と福岡国際。トラックレースではグランプリシリーズ、延岡のゴールデンゲームズ、夏のホクレンディスタンス。ロードレースなら日本学生ハーフ、上尾ハーフ、熊日30キロ、神奈川マラソン。定期的に行われる日体大記録会。箱根後には、都道府県対抗駅伝、丸亀ハーフ、びわ湖毎日とつづく。ここんところ有望な学生ランナーがフルマラソンに挑戦しない空白期が続いていたが、昨年、出岐(青学)や平賀(早稲田)らがびわ湖に参戦し、今年も窪田(駒澤)が走るとのウワサもある。もう嬉しくてしょうがないね。
大学駅伝の物語性を高め、より重厚に楽しむためには、中学・高校時代からの観戦は欠かせない。全中(全日本中学校陸上)、全中駅伝(全国中学駅伝)、都大路(全国高校駅伝)、インターハイ、国体と、一通り押さえておく。すべてテレビ放映はある。番組は、煽りのドキュメントとして、早くから芽を出した天才ランナー中心に編集されがちだが、中・高と周回遅れレベルだった凡庸な選手が、やがて天才を追いつめるシーンにも出会える。それが箱根という舞台だ。
そんなこんなでファンとしての1年を忙しく過ごし、やがて3大駅伝シーズンの開幕を出雲駅伝(10月)に待ち、箱根駅伝予選会(10月)を経て、全日本大学駅伝(11月)、そして箱根駅伝の本戦(1月)を迎える。
□
さてここまで読んだ方は、「なんだコイツ、熱烈ファンぶってる割に、雑誌とテレビを見ているだけじゃないか」と思われるかもしれない。まさにそうなのである。ボクはただ見ているだけなのだ。だってそれ以上にできることなんて何もねー。オッサンが男子大学生にファンレター書いてもキモいもんな。
ボクは「ハコネ」という小説の読み手なのだ。目まぐるしく展開の変わるプロット、最終回のないネバーエンディングな連続活劇。
ボウズ頭の俊足な中学生が脚光を浴び、挫折し、復活し、さいごは負ける話だ。自分を律し、後輩を育て、負けに直面した場面で腹の底から言葉を絞り出す予定調和なき世界。青年の成長をささえるのは、ひたすら走るという純粋な行為なのだ。
箱根駅伝の1区間は約20キロ、時間にすれば約1時間。この1時間に大学入学後の4年間、いや10代から22歳までの青春のすべてを捧げた若者がある一瞬、溶接のアーク光みたいに、直視できないほど輝く。
陽炎が揺れる熱い夏の午後や、冷たい雨が肌を刺す冬の朝。白いモヤの向こう側の誰も見ていない路上やトラックで、ハァハァと青い息を切らし、足の裏を強く地面に叩きつけ、前へ前へと1ミリでも速く進もうとする、ただそれだけの行為に懸けた若者たちの物語だ。次のページ、めくらずになんていられない。
-
タウトク12月号特別付録「年またぎGO!」 ★クリスマス満喫スポット
ロマンティックなクリスマスイベントやイルミネーションに出かけよう!
★年末まるまる遊びつくし
ゆず湯、餅つき、年越しそば…気ぜわしい年末をスマートに過ごす!
★新年おでかけ必勝ナビ
初日の出に初詣、迎春イベントに餅投げ、2013年得するスタートダッシュ!
-
バカロードその51
最弱ランナーの証明文=坂東良晃(タウトク編集人、1967年生まれ。1987年アフリカ大陸を徒歩で横断、2011年北米大陸をマラソンで横断。世界6大陸横断をめざしてバカ道をゆく)
いつもの朝練習。追い込んでもないふつうのジョグ。500メートルで息があがり、1000メートルでやめたくなる。2キロ、走るのをあきらめて歩く。しばらく歩いて、また走ってみる。キロ7分なのに苦しくて中断する。
思い切って練習を休んでみるが、休みを2日はさんでも朝起きるとずっしりと重い。走れば疲れも取れるかとランニングシューズはいて飛び出すが、やっぱり2キロ続けて走れない。
スパルタスロンを想定した練習をはじめて半年、月間500キロ〜700キロ走ってきたが、レース直前の9月はこんな調子で100キロもこなせなかった。
何が起こっているのだろう。急に身体がジジイ化するわけもない。夏バテ? まさか、そんなヤワじゃない。あるいは流行の新型ウツ? それほど繊細な心の持ち主でもない。
いろんなことが、わからない。わからないことは考えても仕方ない。
□
大会3日前にギリシャ・アテネに入る。空港ターミナルから外に出るとじわーっと暑い。気温は34度と日本の夏と変わりないのだが、直射日光がヒリヒリきつい。日本のお天道さんと何が違うんだろうか。露出した肌が焦げていくのがわかる。
夜明けから日暮れまで空には雲ひとつ浮かばない。背丈の低いオリーブとミカンの木ばかりのアテネは、日射しを遮る木陰も少ない。宿舎では選手たちが「今年は暑くなるよ」と声をかけあっている。
アクロポリスの丘にてスタートを切り、長い坂道を下りはじめると身体が軽く感じられて仕方ない。きっとこれは幻想。追い込んだ練習ができなかったから脚が勝手に暴れてるだけ。どんなに快調でもキロ6分以上には上げない。とはいえキロ6分は、ここ1ヵ月出したことないスピード。どこまで持つかはわからない。
10キロを58分で通過。脈拍、呼吸ともに平常時のように静か。一片の疲れもない。
20キロ1時間59分。カンペキにキロ6分を守っている、悪くない。顔見知りのランナーが「今年はぶっ飛ばさないんですね?」と追い越していく。2年前は20キロを1時間30分台で入り、みごとに潰れた。同じテツは二度と踏まない。
30キロ3時間02分。登り坂が入ったので少し遅れたけど想定内だ。無理してペースを守るよりも、身体に同じ負荷をかけつづけることが大事。珍しくイーブンぺースで押しているさまを見た知人ランナーに「完走する気、まんまんじゃないですか」と持ち上げられる。「暴走はやめました。絶対にゴールまで行きますからね」と答える。体調すこぶる良く、余力バロメーターは満タン。この調子で80キロ先の大エイド・コリントスまで行けそうだ。うん、何ひとつ問題は感じられない。
と、思ったのは10分前。
異変は急にやってきた。
32キロのエイドを過ぎた頃だ。
あれ、あれ、あれ? 脚が動かんぞ。
練習できなかったツケが回ってきたか。
まだ全体の10分の1しか走ってないのにな。
まあしばらく走ってれば、重脚にも慣れてくるだろう。
しかしキロ6分ピッチで走れない。7分かかりだしたぞ。
どうしよう。
イーブンペース作戦で来たので時間貯金が10分しかない。トロトロしてると関門に引っかかる、急がないと。
35キロ。
あれ? 今度はフラフラしてきた。
だめだ、走れない。
なぜ走れないのか、理由がわからない。
いっかい落ち着こうと思い、歩いてみる。
落ち着け、落ち着け。
これは一時的な現象だ。
もう一度走りだしたら、またふつうに走れるって。
やっぱダメだ。
道ばたのバス停小屋に座り込む。
おいおい、ここで終わってしまうのか?
んなアホな。まだ、まったく走ってないんですけど。
1度も力を込めて走ってないんですけど。
立ち上がってみるが、頭がぐるんぐるん回る。
3キロ先にあるエイドまでいけるかどうか自信なくなってきた。
おーい、まだ35キロだよ〜。
ふだんなら笑いながら走れる距離だよ〜。
またたく間に、10分の貯金を使い果たす。
38.8キロのエイドにたどり着くと制限時間を過ぎていた。
飲み物を載せていたエイドの机は早くも片づけを終えていて、水をもらうのに難儀した。
なんとか分けてもらった1.5リッター入りのペットボトルを抱え込み、路上にへたり込む。
リタイア選手を収容するワゴンカーが道の反対側に停まっている。
そっちに移動しろと指示されるが、思うように歩けない。
道を横断する20メートルがやたらと遠い。
車の後部シートに座ると、頭が重くて首で支えられない。
グテッとうなだれたまま、ペットボトルの水をちょびちょび飲む。
数分で1.5リッターの水を飲み干す。
それでも足りないから500mlボトルの水を飲む。
さらに水500mlとコーラ3杯を飲む。
3リッターの水分を吸収すると、意識が正常になってきた。
車のなかで20分寝ころんでると、元気そのものの体調に戻る。
体力の限界でも何でもない、ただの脱水症状だったのだ。
今からやり直せ、と誰か言ってくれないだろうか。きっと軽やかに再スタートできる。
そんな仮定は立てるだけ空しい。
いったんリングを降りたボクサーにできるのは、会場を去るだけ。
3度目のスパルタスロンはあっけなく終わってしまった。
3年つづけてのリタイアだ。3年は長い。高校生なら入学して卒業するまでだ。
正午を過ぎると気温はさらに上昇し、温度計は39度を指した。
有力選手が次々とリタイアし、80キロ関門を越えるまでに45%の選手が脱落した。スタートラインに立った310人のうち、ゴールまで届いたのは72人。完走率は23%だった。日本人参加者70人のうち完走者は13人。完走率は18.5%と歴史的な低さとなった。
□
「脱水症でアウト」といっても、それは表面上の現象であって、そこに至る原因があるはずだ。
練習方法の選択ミス。それに由来する絶対的なスピード不足。
過去2年、ぼくは80キロのコリントス関門を越えてから力尽きた。80キロを越えると夜間走+山岳越えが控え、キロ8分30秒〜キロ9分で前進する耐久レースとなる。
自分は、スピードが要求される80キロまではクリアできるが、後の耐久戦に弱いのだと考えた。克服するにはスピードは不要。潰れそうな身体でも前進できる「ゆっくり長く走る」能力が足りないと判断した。ゆえに、キロ6分ペースで距離を伸ばすことばかりに注力した。
ところがどうだ。あまりにキロ6分にこだわりすぎ、スピードを軽視したため速いペースに対応できなくなった。
だらだら登り坂が多く、また気温が40度近くになる条件下でキロ6分を維持する肉体的な負荷は、日本国内でおこなう長距離練習や100キロレースならキロ5分ペースに相当する。だから、ふだんはキロ5分の練習を積み、慣れておくことで、スパルタスロンで必要なキロ6分ペースが「とても遅い」と感じる感覚を得ておかなければならなかった。
そもそも100キロベスト記録が10時間22分のぼくが完走するには奇跡(マグレ)を願うしかない。たまたま異常気象ですごく涼しいとか、自分が自分じゃないほど絶好調だとか。神頼みの領域の話。
実力で完走を勝ち取ろうとするなら、少なくとも100キロ9時間30分以内、なるべくなら8時間台の走力が必要だ。なおかつそのタイムは過去に出したベスト記録ではダメ。好条件の天候下で出した自己ベスト記録でもダメ。悪天候や起伏の多い山岳コースでも当たり前のように出せる記録、コンスタントに出せているアベレージ記録であるべきだ。
スパルタスロンでは、80キロの関門を通過する際に1時間以上の貯金(通過タイム8時間30分)を持ったうえで、なおかつ体力的にも相当な余裕を残した状態であらねばならない。まずはその走力を有することが第一資格。その力もないのに、この1年というもの耐久戦向けの練習ばかりしてたのは、お門違いもいいところ。
帰国後、ランニングをはじめた頃に戻って、短い距離からやり直すことにした。
500メートル、1000メートルのインターバルやレペティション、3千、5千、1万メートルのタイムトライアルを繰り返す。500メートルの全力走を10本こなすと、とんでもないダメージですね。フルマラソンのタイムを伸ばそうとガチ練習してる人たちは、日々こんなにも追い込んでいるのかと敬服する。
遅いペースに慣れてしまわないよう、LSDやジョグは封印しよう。月間走行距離を残せば練習を積んだような錯覚に陥るから、練習で長く走るのはやめにしよう。自分への甘えをぬぐい去るため、キロ4分台より遅くは走らない。
またまた長い1年がはじまる。ここであきらめるという選択肢もあれば、あきらめないという選択肢もあるが、あきらめられそうにはない。ぼくの性格は粘着質で、爽やかさや潔さとは無縁である。何度失敗しようと、うまくいくまであきらめない。うまくいくまでやり続ければ、最後はうまくいく。
- 徳島の冬グルメ&ビューティ情報がたっぷり! 気がつけば1年もあとわずか、寒さも厳しくなってくるこれからの季節。忘年会、新年会、クリスマスに飲み会したり、久しぶりにみんなで集まったりすることが多くなってくる。そこで、今回のさららでは、宴会やランチなどで使えるグルメ店や、「冬の間にもっとキレイになりたい!」という願いをかなえてくれるお店を16ページにわたってご紹介! お店紹介以外にも、飲み会を盛り上げるコツや、いざというときに役立つスキンケア&メイク術などもあり!
-
徳島人12月号、発売中!! ■交際したい、嫁にやりたい、就職させたい徳島、あこがれの会社はココ!
■県外人が常々ギモンを感じる徳島人の行動とは?徳島人のナゾ 「トレイに山盛りのパンを買う」「食事を片づけたあとのコーヒータイム」、「スタバの袋を大切に使い続ける」「車の荷台にお風呂セットを常備」
■社会人の皆さん、いろんな悩み抱えてるでしょう。そんな時は、徳島でいちばん心やすらぐ場所へ オネエに逢いたい!「BAR BITCH」場末スダチーナさん、VILANDLAさん、林バニラさん、下ぶくれヴィーナスさんの素顔迫る
-
CU12月号 日帰りショッピングの旅&近所のおいしいお寿司屋さん
■日帰りでゴーゴー! おかいもの革命
人気ブランドが集結した新ファッションビルから話題のプチプラ北欧雑貨店まで、ふらっと日帰りでいける今注目の20大ショッピングスポットを紹介。たっくさんのカワイイとおいしいを手に入れちゃおう!
■とくしま、近所の美味しいお寿司屋さん
手頃な価格で絶品寿司に舌鼓、粋な大将とはずむおしゃべり、そんな回らないお寿司屋さんだからこその醍醐味をぎゅーっと凝縮!
-
月刊タウン情報トクシマ10月号 実売部数報告1210_タウトク部数報告.pdf
月刊タウン情報トクシマ10月号 実売部数報告です。
タウトク10月号の売部数は、7,319部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
メディコムは、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号から発表しつづけています。
雑誌の実売部数を発行号ごとに速報として発表している出版社は、当社以外では日本には一社もありません。実売部数は、シェア占有率を算出し、媒体影響力をはかるうえで最も重要な数値です。他の一般的な業界と同様に、出版をなりわいとする業界でも正確な情報開示がなされるような動きがあるべきだと考えています。わたしたちの取り組みは小さな一歩ですが、いつかスタンダードなものになると信じています。 -
月刊タウン情報CU10月号 実売部数報告1210_CU部数報告.pdf
月刊タウン情報CU10月号 実売部数報告です。
CU10月号の売部数は、4,541部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
長らく雑誌の実売部数はシークレットとされてきました。雑誌は、その収益の多くを広告料収入に頼っているためです。実際の販売部数と大きくかけ離れ、数倍にも水増しされた「発行部数」を元に、広告料収入を得てきた経緯があります。
メディコムでは、その悪習を否定し、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号以来、発表しつづけています。 -
徳島人10月号 実売部数報告1210_徳島人部数報告.pdf
徳島人10月号 実売部数報告です。
徳島人10月号の売部数は、3,976部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
メディコムでは、自社制作している
「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を発表しております。 -
さらら11月1日号は、「徳島のたこ焼きはおいしい」を証明します! 徳島の○○はおいしいを証明する」企画第2弾。読者の情報をもとに、「ここがおいしい!」という徳島のたこ焼き店を、関西出身の方々と巡るツアーを開催! 徳島のたこ焼きは、本場大阪のたこ焼きをたくさん食べてきた方たちを満足させられるのか!?