バカロードその60 川の道の届かないゴール

公開日 2013年10月07日

文=坂東良晃(タウトク編集人、1967年生まれ。1987年アフリカ大陸を徒歩で横断、2011年北米大陸をマラソンで横断。世界6大陸横断をめざしてバカ道をゆく)

 フルマラソンよりも長い距離を走ることをウルトラマラソンと呼ぶ・・・なんて今さら説明の必要もないけど、100kmよりも遠くまで走る行為を総じてどう呼ぶかは、迷いのあるところである。
 200kmくらい走ったあとに精魂尽き果てのろのろと商店街なぞ歩いていると、地元びとから「よーにいちゃん、ゼッケンつけた人が朝から時々やってくるけど、何やってんの?」と声を掛けられる機会がけっこうある。そんなとき、「ウルトラマラソンです」とは言いにくい。マラソンというからには、走ってないとダメな気がするのだ。右手にご当地サイダー、左手にご当地ソフトクリームを携え、物見遊山気分で未知の土地を歩いている自分を「ランナーです」と自己紹介しにくい。
 かといって地元びとに「ウォーキングの大会なの?」と尋ねられると、少しプライドが傷つく。なんせ2昼夜かけて200km走ったもんですから、歩いて筋力回復させてるトコなんですよ。本来は走ってるんですよ、今はたまたま歩いてるだけでして。商店街アーケード内を走るのも無粋でしょう? なんて地味に心中で反論する。
 他人様に「何をやっているのか」と問われて明瞭に答えるすべを持たないこのジャンル。けっきょく「○○から××まで走ったり歩いたりしてます」と、そのまんまな説明で妥協する。
 あえて日本語化するなら「超長距離走」なんだけど、大会によって主旨も参加者の質も違うから、現実問題としてひとまとめにできそうにもない。250kmを厳しい制限時間のなかで高速で駆け抜ける、スパルタスロンやさくら道ネイチャーに代表される競技性の高い大会もあれば、500kmを時速5キロペースで押していく「川の道」のような耐久的なフットレースもある。
 毎晩、宿泊先を決めて1日70〜100kmを刻んでいく「ステージレース」形式で、旧街道や宿場町を経由して旅と走りを組みあわせる「ジャーニーラン」と呼ばれる世界もある。山野をクロスカントリー走しチェックポイントをめぐる「ロゲイニング」や、地図を片手に街や野山をラン&ウォークする「マラニック」、テント担いで山岳、砂漠、極地を駆ける自炊型の「アドベンチャーレース」もある。1000kmや1週間といった単位でタイムや走破距離を競うガチンコな超ウルトラレースも存在する。
 きっと、これらを総まとめする固有名詞はない。現在60代、70代の齢を迎えた遠くまで走ることを愛する伝説的なランナーの方々が、昭和40年代頃から日本中にたくさんの種まきをし、ユニークな大会をスタートさせてくれた。その歴史に乗っかって、ぼくらは超長距離走を楽しませてもらっている。あちこちの大会に顔を出していると、いまだ現役の「伝説のランナー」たちと走りを共にすることができる。豪快にビールをかっくらいながら100km、200kmとエッホエッホと肩で風切る伝説のオジサンたち。往年の神かがり的な走りではなくマイペースランに努めているのだろうが、それでも彼らの姿を間近で見られるのは幸せである。
 夏は太陽の放射熱に焼かれ、冬は横殴りの風雪に身を震わせ、ブヨブヨに腫れあがらせた「象足」で前進を続ける。それがこの世界。必死でやってるのに、競技名すら定かでない世界。他人と競ってないから「レース」ではなく、勝手気ままに移動してないので「旅」でもない。名無しなのに、全身全霊で打ち込める世界。まったく、ヘンなものに夢中になったものである。
      □
 出発から200km。メイン道路を時々はずれ、裏道の旧道へと回り道などしながら、夕方まで淡々と距離を刻む。長野県南牧村を過ぎると、海尻、海の口、小海・・・と「海」の名を冠する地名や標識が続々と登場する。こんな内陸の高原地帯になぜ「海」かと不思議に思う。1000年以上前に八ヶ岳の大崩落によってこの辺りに造られた巨大な堰き止め湖に由来しているという。その湖もやがて大決壊して、下流の村々に被害を出した。わずか100年ほどの短い期間存在した堰止め湖を「海」と呼んだ習慣が、1000年経った今でも受け継がれているのだなぁと感心する。
 一歩ごとに骨まで衝撃がくる足の裏の弱さも、腸をこねくり回すような持病の腹の痛みも、いったん受け入れてしまえばどうということもない。苦難とは、そうでない幸せな境遇の頃と比較するから苦難として認識してしまうものだ。苦痛のある状態が平時なんだと割り切ってしまえば、脳は意外とすんなり順応する。
 佐久市街にさしかかったあたりで日没し、3度目の夜を迎える。郊外バイパス道の凡庸な風景が連続するため、道に迷うランナーが少なくない場所だが、幸いかなぼくは3年前の経験があり、その時は正確にコースをトレースした。土地勘はある、との自信から記憶に残る建物や交差点を探す。しかし眼前に展開される風景と、記憶の中の淡い映像がなかなか一致しない。見覚えのないファーストフード店、存在するはずのない大型ショッピングセンター、・・・おかしいな。
 3年前も睡眠不足、そして今も睡魔に誘われ中。朦朧とした記憶を、朦朧とした脳でたどれば、結果として至るのは「迷子」なのか。ついに自分がどこにいるのか、わからなくなってしまった。広大なイオンモールの敷地の外周を一周した。次に佐久平駅前から西へ北へと移動しているうちに、気づけば15分前にいた佐久平駅前に戻っている。砂漠のリングワンダリング現象ってヤツである。
 駅前に交番があった。ここはひとつジャーニーランナーたるプライドをかなぐり捨て、国家権力のお世話になろう。お巡りさんにコース地図を見せて、通過しなくてはならない交差点を示す。若いお巡りさんは地図をぐっと睨みつけながら、道路を指でなぞったりし、地名をぶつぶつと暗唱する。そのうち、地図を右にしたり逆さにしたりしはじめる。どうやら土地勘のない新人警官くんのようだ。時はいたずらに過ぎていく。このままではゴール時間に間に合わない。若手お巡りさんの手から地図を取り戻し、「きっと自分でいけると思います」と断り、行く方向も定めず交番を飛び出す。すると、「ちょっと待って!」と年配のベテランお巡りさんが追いかけてくる。そして弁説明瞭な道案内でもって、ぼくの行きたい交差点の場所を教えてくれる。ううっ、知ってるならさっさと教えてよ・・・。
 ベテランお巡りさんの指示にしたがい正規ルートに復帰する。残り1時間で距離8km、問題なくゴールできそうだ。と安心したのは束の間だった。自分は正常だと信じていても、周囲からは異常人格者だと思われてる人は少なくない。明るく礼儀正しいと評判の人が、実は猟奇殺人犯だったって話も珍しくない。自分の立ち位置を客観的に把握するのは、とても難しいのだ。自分が今そういう状態に突入しているとは、自分では気づけない。
 それからも、何度も道を間違えた。曲がり角のたびに、曲がる道を間違えた。方向感覚は失われ、道が登り坂なのか下り坂なのか判別がつかなくなった。地図上に破線で示されたコースを忠実に守って走っているはずなのに、自分の位置を地図上に見つけられない。二次元図面である地図を、現実の空間に照らし合わせて認知する脳の活動領域が眠りに入っている。
 時間はどんどん失われていき、キロ5分で走りつづけてギリギリ間に合うという所まで追いつめられる。260?走った脚でキロ5分なんて走れっこないのだが、それでも全速力で走る。寒いはずなのに額や首筋から汗が猛然と噴き出している。
 コース上に決して現れてはいけない大きな商店街が現れる。黄色やオレンジの街灯がずらりと並ぶ商店街はお祭り会場のようだ。どこなんだ、ここは? しなの鉄道の小諸駅が遠く眼下に見える。ゴール会場は小諸駅に対して低地にある。見当違いの場所へと突っ走ってきたわけだな。
 もはやゴール時間に間に合うかどうかは二の次となり、今という時間を全力で走ることしか考えられなくなった。見えない未来に自分がどうなるかなんて考えても運命は変わらない。この瞬間をどう生きるかが重要なんだ。
 小諸駅に向かって駆け下りる。遠くに懐中電灯を持った出迎えの方が見える。そこがゴールかと思いラストスパートをかけると、彼は「あと500メートル!間に合うから頑張れ!」と励ましながら併走をはじめる。脚のバネを使って、地面にバンバン着地し、空中を飛ぶ。キロ4分00秒ペース、こんなスピードが体内に宿っていたのだ。絶対にゴールしてやる!ぼくはきっとできる! 「川の道フットレース」という強烈な磁場に組み込まれた劇的なクライマックスに向かって、ぼくは疾走する。
 ところがゴール目前にして強大な国家権力が眼前に立ちはだかった。交差点の信号が赤に変わったのだ。そう、フットレースの絶対的なオキテ「交通ルールは厳正厳粛に守らなくてはならない」のである。制限時間残り5秒でゴール!という感動ドラマを演じる手はずだったぼくと、突然の名コーチに名乗りをあげた見ず知らずの出迎えランナーの方は、2人でおとなしく横断歩道の白線の手前に立ち止まり、赤信号を静かに見つめつづけた。車も人もいない暗い夜道なのに、信号が変わるまでむやみやたらと長かった。
 青信号を待って、再スパートをかけた。結局2分だけ間に合わなかった。265?走って60時間と02分。悔しくもなく、やりきった感もなく、しずかに結果を受け入れる。それが2013年という時の断面に、ぼくが出せたすべてだから。