NEW TOPIC

2014年04月17日

筍ごはんが食べたい季節! さらら4/17号 0417salala.jpg
■汚れソックスをいつひっくり返っしょん?
家で洗濯をしている人に聞いたおうちの靴下洗濯事情
■電動毛玉取りでセーターがよみがえる!
お気に入りセーターにくっつく、憎き毛玉をとりまくり
■プチ断食、のその後
非日常から日常へ。3泊4日の断食で何が変わったん?
■まさにこれから☆星空の見どころ
簡単に見つけられる見ごろの星たち
■まもなく開催! 徳島ラーメン博覧会
全店のこだわり、旨さの秘訣をご紹介

2014年04月11日

徳島花めぐり入門。徳島人5月号 1405tokushimajin■春から夏にかけての花の名所70カ所総まとめ
徳島花めぐり入門
■江戸、明治、大正、昭和・・・時代の匂いを今に受け継ぐ
五十年メニュー
■有名ブランド店は、徳島にだけ店を出さない?
徳島って何もないトコなのか?
■ささいな謎を解明しよう
上品なおば様はなぜ髪を紫に染める?
■懐かしもうシリーズ
東新町に丸新が輝いていた時代
徳島人3月号 実売部数報告1403_徳島人部数報告

徳島人3月号 実売部数報告です。
徳島人3月号の売部数は、3,846部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。

メディコムでは、自社制作している
「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を発表しております。
ランチ日和×ゆるりレトロタウン。CU5月号 tokusima-cu1404おいしいお昼ごはんを食べにいこう
特集 ランチ日和
■昔なつかしノスタルジックな心の旅
特集 ゆるりレトロタウン
■ラブホDEデート
■トクシマあげまん最旬ニュース
ヴォルティスロード&周辺立ち寄りスポット、
「妊活」、お好みバーガーなど。

月刊タウン情報CU3月号 実売部数報告1403_CU部数報告

月刊タウン情報CU3月号 実売部数報告です。
CU3月号の売部数は、4,729部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。

長らく雑誌の実売部数はシークレットとされてきました。雑誌は、その収益の多くを広告料収入に頼っているためです。実際の販売部数と大きくかけ離れ、数倍にも水増しされた「発行部数」を元に、広告料収入を得てきた経緯があります。
メディコムでは、その悪習を否定し、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号以来、発表しつづけています

2014年04月03日

花粉に負けずに春を楽しもう!さらら4/3号 0403salala.jpg
■生のとくしまお届け便
喜ぶあの人が目に浮かぶ! 新鮮食材が勢ぞろい
■夫が漏らす「ヨメのここがイヤ!」
ここだけはどうしても許せない! そんな夫の本音がポロリ
■プチ断食に行ってきたじょ
かっこつけナシ、本音でつづる体験記
■作って楽しく食べて美味しい手づくりグラノーラ
意外と簡単! 家族みんなの朝ごはんにぴったり
■お野菜すべてがワンコイン!?
お手頃価格の野菜が並ぶ産直市をご紹介

2014年03月27日

新スポット×パンBEST10×ミス制服発表。タウトク4月号 tautoku1404■今、大注目のスポット
食あり! レジャーあり!徳島、香川、愛媛、淡路島の最新スポット&話題スポット。
■春のパンフェス! 焼き上がり第1弾
お店の人気パンベスト10orベスト5を発表
■第6回海部川風流マラソンリポート
今年も快晴、快走! 心温まるマラソン大会
■ミス制服グランプリ2014
ついにグランプリ決定! 

2014年03月20日

重たい上着とおさらば!さらら3/20号 0320salala.jpg
■家庭のジョーシキ、大論争!
トイレの開けっ放しは許せる?許せない?

■知っとる?ブラッシング美容術
気持ちよくってダイエット効果あり! 毎日のケアに

■食べてびっくり!なオムライス
薄焼き卵は○○で、ケチャップは○○ソース…!

■鞄の中の鍵がみつからない!を解決
急いでいるのにどこいった?をなくす方法

■お花見日和
桜の花を愛でながらいただきたい美味しいお弁当とお酒

2014年03月14日

徳島の頼れる歯医者はここだ!徳島人4月号 1404tokushimajin■もう悩まなくていい! 信頼できる歯科医はどこにいる?
徳島の評判のいい歯医者さん
■お米がコーヒーが水割りが変わる!
徳島の名水
■ある日突然、他人事では済まされなくなる
今から考えるべき親の介護
■思い出の旧動物園、飽きることなく眺めてました
太朗と花子のラブロマンス
■大麻町の小さな縫製所が巻き起こす大きなうねり
[ナルトトランクス]の奇跡
島さんぽ。CU4月号 tokushima-cu1404■島さんぽ
瀬戸内海と紀伊水道に浮かぶ16島を旅する。
■どんぶりだいすき
女子だって思いっきりかっこみたい!
■ミガク
女性のキレイを応援する。
■春の徳島、注目ニュース
フジグラン北島が超大型リニューアル!そのほか徳島県内のさくら祭り情報など。

2014年03月11日

月刊タウン情報CU2月号 実売部数報告1402_CU部数報告.pdf

月刊タウン情報CU2月号 実売部数報告です。
CU2月号の売部数は、5,301部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。

長らく雑誌の実売部数はシークレットとされてきました。雑誌は、その収益の多くを広告料収入に頼っているためです。実際の販売部数と大きくかけ離れ、数倍にも水増しされた「発行部数」を元に、広告料収入を得てきた経緯があります。
メディコムでは、その悪習を否定し、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号以来、発表しつづけています。
結婚しちゃお!冬号 実売部数報告13冬号_結婚しちゃお!部数報告書.pdf

結婚しちゃお!冬号 実売部数報告です。
結婚しちゃお!冬号の売部数は、415部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。

メディコムでは、自社制作している
「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を発表しております。
徳島人2月号 実売部数報告1402_徳島人部数報告.pdf

徳島人2月号 実売部数報告です。
徳島人2月号の売部数は、5,361部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。

メディコムでは、自社制作している
「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を発表しております。
月刊タウン情報トクシマ2月号 実売部数報告1402_タウトク部数報告.pdf

月刊タウン情報トクシマ2月号 実売部数報告です。
タウトク2月号の売部数は、7,218部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
メディコムは、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号から発表しつづけています。

雑誌の実売部数を発行号ごとに速報として発表している出版社は、当社以外では日本には一社もありません。実売部数は、シェア占有率を算出し、媒体影響力をはかるうえで最も重要な数値です。他の一般的な業界と同様に、出版をなりわいとする業界でも正確な情報開示がなされるような動きがあるべきだと考えています。わたしたちの取り組みは小さな一歩ですが、いつかスタンダードなものになると信じています。

2014年03月06日

待ちに待った春が来た! さらら3/6号 0306salala.jpg■手軽に健康&美が手に入る「生姜ヨーグルト」
美容にようて、免疫力もアップ!?
■入学式にお母さんはどんな服を着よん?
今の流行のカラーや、おしゃれなコサージュ取り入れ術など
■美味しい苺の見分け方
新鮮な苺を選ぶには、ヘタと果肉のココを見る!
■どうする? 子どもの習い事デビュー
子どもが生き生き輝く習いごとガイド
■きれいの魔法
〜私のきれいを叶える情報をチェック〜

2014年02月26日

お花見×お弁当×スター高校生。タウトク3月号 tautoku1403■徳島さくら最前線
保存版! 桜まつり、お花見ガイド
■徳島ローカル系 お弁当屋さん 人気トップ3弁当!
最強テイクアウトグルメといえば、お弁当だ!
■スーパースター高校生の進路2014
噂のあの子はどこへゆく!?
■ミス制服グランプリ2014
ついに最終エントリー!

2014年02月21日

近づく春の足音 さらら2/20号 0220salala.jpg■ぐるっと徳島
〜勝浦町・上勝町で、春と話題の地元グルメを味わう〜
■「いちご大福」手作り術
1分でできるや、驚きじゃ! 眼からウロコの方法を、スーパーの方が伝授
■身体がぬくもる「梅番醤茶」
梅干し、醤油、生姜など体を温める素材で作る
■今、「歳時記」が人気らしいじょ
季節の事柄や年中行事の本が多く出版されており、身近に癒しを感じ、次に訪れる季節が楽しみに
■春です、おすすめ旅ぷららん♪
徳島から行きたい、国内外のおすすめツアー紹介

2014年02月14日

全徳島☆町民性。徳島人3月号 1403tokushimajin■隣の町はまるで別世界!全徳島☆町民性
赤飯にカレーをかける阿波市民、運動会は足袋の上勝町
■ヴォルティスJ1昇格の経済効果は50億超!
J1昇格でこう変わる徳島と鳴門
■歓送迎会や謝恩会、大切な接待におすすめのお店
特集 大人の食事会するならココ
■徳島人間関係あるある
ややこしい人たちとのつき合い方
■昭和58年、甲子園に響いた池高校歌
池高やまびこ打線の奇跡
とくしま全市町村おいしいものさがし。CU3月号 tokuhima-cu1403■わざわざ食べに行きたい!
とくしま全市町村
おいしいものさがし
■今注目の家具&雑貨のお店
好きな家具や雑貨に囲まれる日常は、ちょっとした幸せ。お部屋を彩る小さな幸せを見つけに、お店に足を運んでみよう。
■「秋田町界隈のパーキング料金徹底調査」
どこに停めるかで違いはウン百円!
■「出羽島・牟岐アート展2014」
3/7〜30開催! 誰もが楽しめるゆる〜い祭典。
■ONLY CU TICKET
巻末にはビューティやグルメで楽しめるCU読者限定クーポン満載。
内容盛りだくさんのCU3月号は 書店・スーパー・コンビニで350円で販売中!

2014年02月10日

バカロードその61 矢尽き刀折れても前のめりで
文=坂東良晃(タウトク編集人、1967年生まれ。1987年アフリカ大陸を徒歩で横断、2011年北米大陸をマラソンで横断。世界6大陸横断をめざしてバカ道をゆく)

 夏も盛りの寝苦しい夜、女郎グモの罠にからみ捕られるように、逃れられない性にうなされる。クーラー設定19度、パンツを脱いでフリチンの股間に扇風機の強風をあてがっても、ギリシャの太陽に射すくめられた記憶をひっぺがすことができない。

 
 「スパルタスロン」に出場しだして4年目である。3度挑戦して3連敗。1回目はハーフマラソンの自己ベストをマークするほどの突っ込みを敢行し91キロで玉砕。2回目は足の甲の疲労骨折を鎮痛剤ガブ飲みでごまかしきれず83キロから1歩も前に進めず。3度目は酷暑対策の未熟さをさらけだし、わずか39キロにて脱水症でアウト。いずれも100キロにすら到達できず、リタイア地点が毎年スタートラインに近づいているという将来展望のなさ。距離246.8キロのレースに参加する資格もない低次元な走りを繰り返しているわけである。果たしてこれほどの弱虫ランナーが、世界最高峰のウルトラレースに参加していいものかどうか。
 難関であるから挑みたくなる。なぎ倒されても、はね返されても、挑みたくなる。簡単に受け入れてくれるレースならここまで取り憑かれない。昨年は悪コンディションの中、6度目のトライで初完走を成し遂げた人がいた。9回目にして初めてオリーブの冠を戴いた人もいる。12度つづけてリタイアしている人だっている。だからといって、自分の3度の失敗に免罪符を与える気はない。走力不足、準備不足。問題の核心は自分にあって、いくらでも改良できるんだから。
 何としても完走したいのだ。もう収容バスはこりごりなのだ。惨敗した兵士たちを3キロのエイドごとに一晩じゅうかけて拾っていく地獄バス。車内はランナーたちのゲロの臭い、体臭が充満している。落ち込みすぎてうなだれひと言も発しない人、あるいはやけビールを食らってギャースカ騒ぐ空気読めない人。両者の気持ちは痛いほどわかる。だって全員、死ぬほどゴールに行きたかったんだから。葬祭場に運ばれるような気分の絶望バスには二度と乗りたくない。
 今年は春に内臓疾患を患い、調整の遅れ甚だしかったが、5月からロング走を何本かこなすうちに「走れるかもな」という感触がつかめつつある。特に「川の道フットレース」の265キロと「東京湾一周ジャーニーラン」180キロは、100キロ以降の粘り脚を作るのに役立った。「思うように身体が動かない」「吐き気が収まらない」「足裏のダメージひどすぎて針の山」と感じた状態から、キロ9分以内で進みつづける泥くさ根性トレーニングになった。
 スパルタスロンを完走するために、今やっているのはこんなのだ。
 【走行距離とペース】 5月以降、月間走行500キロ以上はキープしている。去年はキロ6分のジョグを20〜30キロ走が中心だったが、今年は数日おきにキロ5分のペース走(10〜20キロ)を入れた。キロ6分のジョグは心肺機能の維持、フォームの改良、地足を固める、と課題をはっきりさせた。キロ5分のペース走を入れた理由は、スパルタスロン本番ではキロ5分30秒ペースで80キロまで押していく必要があるためだ。涼しくて平坦な道ならばそう難しくないのだが、真夏日和のなか登り下りの連続という条件下で、キロ5分ペースに慣れておくことが、本番でのキロ5分30秒に余裕度を持たせる。
 【酷暑対策と水分摂取】 幸い今年の日本は気温が35度前後まで上がる日が多く、直射日光もカンカンで、絶好の酷暑対策ができている。スパルタスロンが行われる9月下旬、ギリシャは平均気温が35〜36度。暑くなる日は38度を越す。通常の完走率は30%程度だが、気温が上昇した年は20%まで落ちる。首都アテネでは7月現在で38度に達しているから今回も暑くなるのは確実とみておく。
 脱水症に見舞われた去年と同じ轍は踏まない。脱水症状は突然現れる。直前まで何ごともなく走っていたのに、急にふらつき、目まいが起こり、真っ直ぐ走れなくなる。80キロまでは最低でもキロ6分を維持しないと関門に間に合わないから、脱水症にいったん陥るとアウトである。関門閉鎖は、体力の回復を待ってはくれない。
 医学的には体重の3%が減少したら軽度の脱水、3〜6%の喪失で中度、10%以上なら重度とされている。重度になると寒け、意識混濁、痙攣などが起こるという。10%といえば体重60キロ台のぼくの場合6キログラムにあたるが、超長距離レースの直後にはふつうに落ちている範囲である。つまり日常的に重度脱水症のままで走っていることになり、そう特異な現象ではない。だからよほどじゃないと脱水症状など現れないはずだが、ごく短時間(2〜5時間)で6キロ以上汗が流れだし、水分補給が不十分だと、急性的な発症へと追い込まれるのだろう。
 人体が吸収できる水分は主に小腸からで、1時間あたり600〜800mlとされている。走っている最中にはややこしい暗算ができなくなるので、1時間に1000mlは確実に摂取する、と決めておく。1時間はイコール距離10キロメートルに相当するから管理しやすい。しかし1000mlをガブ飲みすると胃が洗われ、逆に胃酸過多になる。エイドに用意されたスポーツドリンクをボトルに移し替え、ちょびちょびと摂取しなくてはならない。胃もたれによる脱力、むかつき、嘔吐を防ぐには、糖濃度の低いドリンクを摂取しなければならない。エイドのたびに濃ゆいコーラやオレンジジュースを飲むと、たちまち嘔吐につながる。
 スパルタスロンでは、3〜5キロごとのエイドごとに関門時間が設定されていて、ぼくの走力だと残り5分〜10分でクリアしていくことになる。道端でゲロを吐くのに2〜3分取られていたら、稼いだ時間を浪費してしまう。嘔吐は避けられないが、回数を減らすために万策を尽くす。
 【体重】 体重を1キロ落とせばゴールタイムが20分縮まる、とまで言う人もいる。あんまし信用してないけど。もちろんこの1キロとは筋肉や体液(汗)の1キロではなく、体脂肪分の1キロである。長距離走において体脂肪は足かせ以上の役割はなく、腹や尻についているだけでスピードを奪い、両脚へのダメージを深める。脂肪が最大のエネルギー貯蔵装置であるとしても、36時間走り続けるには体脂肪率6〜8%分もあれば十分なのであって、それ以上の脂肪はお荷物でしかない。
 春に67キロあった体重は60キロまで落とした。あと2キロ絞れば体脂肪率も8%台になる。それでダイエットは完了だ。それ以上痩せると風邪ひき体質になってしまうし。
 【食事】 ほぼ菜食に切り替えた。「ほぼ」というのは、厳密にではないということだ。人とめし食うときまで神経質に肉や魚を断ったりしない。無性に欲しくなれば我慢せず食べる。といっても月に1回くらい「シャウエッセン」を食べたくなるくらいだから苦労はない。つまり禁欲的かつ思想的なベジタリアンではなく、ただ消化・吸収効率をよくして、長丁場のレースのなかで運動エネルギーにちょろちょろと変換できる身体にしたいだけだ。1日1食は以前から変わらないが、摂取カロリーを減らしている。玄米・麦飯、漬け物、生野菜山盛り(何もかけない)で十分である。食塩も取らない。
 疲労を除去するために、飲み物は果糖系のジュースはやめ、クエン酸飲料を常用している。「メダリスト」「アミノバイタル・クエン酸チャージ」などだ。また、膝の関節痛が出ないように気休めに「グルコサミン」を飲んでいるが、効いているかどうかはよくわからん。
 たくさん走っているわりに、世間の人よりは少食だと思う。たくさん食べて、たくさん飲む、というのがタフネスなランナーの正しき姿みたいな気がするが、特にお腹は空かないし、無理して食べる必要もないと思うので、これでよい。
 【フォーム】 フォームを変えた。スパルタスロンを完走するランナーの多く・・・といっても20時間台で走りきる特別な身体能力を持ったランナーではなく、30時間台後半で絶対にゴールまでたどり着くランナーたちは、下半身で走るのではなく、力強い腕振りで生じた振り子運動を下半身に伝えるような骨格の動きをしている。ちょっと説明が難しいが、上半身のパワーでもって、慣性の法則で全身をグイグイ前に持っていくイメージ。日本のランナーは細身の人が多いが、ヨーロッパの超長距離ランナーはガタイがデカい。胸板が厚く、腹回りもある。腕をたくさん振って、腿を高くあげず、競歩とマラソンの中間の走りをする。なかなかその域にまでは達しないが、今まで腕振りはリズムを取る程度の軽いスイングだったものを、「前へグイグイ」系に切り替えた。
  □
 4年もあれば、もっと違うことできたんじゃないかとも思う。これほどの労力と時間を別のことにかけたら、もっと世のため人のためになったのではないか、としみじみ思いを馳せたりもする。でもぼくは、具合のいいことに世のため人のために生きるほどの器はなく、誰のためにもならないことに時間と熱量を費やすのが得意なのである。そしてこのブ厚く、高い壁を突き破らなければ、一歩も先に進めない気もしているのである。