バカロードその114 酸欠の脳みそに浮かぶこと

公開日 2018年01月20日

文=坂東良晃(タウトク編集人、1967年生まれ。1987年アフリカ大陸を徒歩で横断、2011年北米大陸をマラソンで横断。世界6大陸横断をめざしてバカ道をゆく)

    昨今、市民マラソン大会の参加料の高騰が続き、ハーフマラソンなら5000円、フルマラソンだと1万円近くかかるようになった。それでも赤字が出ている大会は少なくないそうだが、なんだかんだと無駄な物をいっぱいくっつけるから支出が増えてる気がしてならない。

 読み返しもしない分厚い選手名簿とか、21世紀にあるまじき時代遅れのロゴマーク入りTシャツの配布はやめて、かかる経費分をカットして参加費の値上げをやめてもらいたいものである。スタート会場とゴール会場をループにするだけで、荷物の運送費や、参加者をピストン輸送する経費が不要になるのだが。地元のバス会社にお金を落とすために、無理やりスタート・ゴール会場を離れた場所にしてるのかもしれんね。
 そんな世相に与しない大会もあります。毎年11月に神山町で行われる神山温泉すだちマラソンはとてもよい大会なんである。10kmレースとはいえ参加料金が2000円と良心的で、質のいいタオルやすだちドリンク、神山温泉の入浴半額券をもらえる。2000円の対価としては余りあるサービスで、これ以上の過剰なサービスがないのが良い。
 現行大会になる以前の「神山町マラソン大会」は、鮎喰川上流の下分地区にある中学校の校庭からスタートしていた。たしか受付で500円を支払って、布に数字が書かれたゼッケンをもらった(ゴールしたら汗びちょのゼッケンを返却します)。ゴールラインが近づくと、大会役員のオッチャンが大声でゼッケンナンバーとタイムを読み上げ、それを本部席の方が記録用紙に手書きでメモっていた。パンフレットもお土産も何もないけど、こっちは走るのが目的なんだから、国道を通行止めにして、車道の真ん中を走らせてもらえるだけでありがたや~と満足である。マラソンブーム前夜の大会と言えば、どこもそんな感じだったよねえ。
 そんな牧歌的だった大会も、今やランネットからエントリーできる。返却不要になったナンバーカードの裏にはちゃんと計測チップがついていて、ゴール直後に記録入りの完走証をプリントアウトしてくれる。すごいね、こういった町民マラソン大会にもデジタル化の波が届いているのである。コースは以前と逆向きになり、往路が登り坂で、復路が下り坂にと改良された。後半すごく楽できて、タイムが出やすくなった。

 朝9時の受付時間にあわせて現地へ着くと、スタート会場のすぐ隣の神領小校庭に車を停められた。本部席からの拡声器のアナウンスが聴こえてくるので、慌てて行動する必要がなく助かる。校庭を下った所のトイレ(大)前に待ち人はゼロ。マラソン大会のトイレといえば、足元が尿のしぶきにまみれた仮設ポットン便所というのが相場だが、ここのようにきれいな水洗トイレで用を足せるのは嬉しいことです。
 ぶらぶら土のグラウンドを横断し、これまた行列なしの受付をすませ、更衣室に指定された町民体育館へ。広々とした屋内にランナーの姿は数えるほどで、ゆったり座って準備できる。
 これがマンモス大会だとそうはいかない。ぼくの経験では、関西エリアの大会の更衣所では、アホみたいにデカいシートやマットを狭いスペースに広げて、場所取りに必死な腸内悪玉菌のようなオッサンが多い。今から花見や酒宴でもするんかよ? 場所がなくて困ってる人もいるのにストレッチ始めんなよ。こういう自己チューなヤカラは年寄りランナーに多い。マラソンを始めたばかりの若い人に「ランナーってマナー悪い種族だわ」と呆れられても厚顔無恥だから気にしない。着替えなんて、体育座りする面積だけあれば充分なのに、何考えてるんだかね。
 9時30分になると、地元のスポーツ少年団や、大人と子どものペアの部からスタートしていく。3kmで競われる中学生の部や1.7kmの小学生たちはガチンコな雰囲気だ。何かの駅伝大会の選手をこのレースの結果で決めるらしい。参加者は全部門あわせて620人、人口5500人の神山町としてはけっこう大きな催しなんではないだろうか。7割が町外からの参加者だというから、道の駅や神山温泉でお土産物がたくさん売れたらよいですな。
 青少年たちが走り終えると、いよいよオジサンとオバサンたちの出番である。10kmの出場者は270人、小ぶりなグラウンドは選手でいっぱいになる。最前列にはランパン&ランシャツの駅伝選手風の若者や市民マラソン界のレジェンドたちがずらり。鶏モモ肉のような形状をした太腿からしてレベルが違う。三列目くらいには半そでシャツと短パンの一般市民ランナーが陣取る。頑張る気まんまんのオジサンたちは、その場飛びなどをして筋肉を温めている。五列目からは徐々に長そでシャツやロングタイツ率が高くなる。持ちタイムと着用服の面積は比例しているのだ。
 号砲一発、選手たちはグラウンドの土を蹴り上げて、国道438号線へとなだれを打つ。速い、速い。こっちも周りにつられてダッシュする。キロ4分ペースなのに、グワングワン追い抜かれる。そうそう、これが10kmレースなんだよねぇ。心臓が口から飛び出しそうですよ、ほっほっほ。
 往路は登り、といってもたいした傾斜はない。向かい風が吹いている。それも気になるほどではない。前後に7人のランナーがいて、同じペースを刻んでいる。風貌を盗み見すると二十代や三十代の若者と思われる。彼らはライバルとは言えない。50mくらい前方に「その体型とフォームで、どうしてそのスピードが出るの?」とガムシャラ走りしているオジサン1名を発見。当面はあの人が宗猛で、ぼくが瀬古という設定でいこう。もとい。あの人が村澤で、ぼくが大迫だ。
 ラップタイムは1km4分00秒、2km4分09秒、3km4分08秒とそこそこ。「ゆっくり、大きく」と自分に言い聞かせる。4kmと5kmの途中で急坂があることはわかっている。去年は4分25秒までラップを落としたはずだ。登りでもがいておけばタイムを短縮できる。ゼエゼエと青い息を吐いて4km4分11秒、5km4分11秒と落ち込みを防ぐ。5km通過が20分39秒、悪くない悪くないよーと小出監督調で自分を褒める。ちなみにぼくの10km自己ベストは41分25秒です。
 旧神山町マラソンの思い出がよみがえる下分集落。毎年「粟飯原」という食料品店で光月堂のメロンパンを買ってましたな。下分の先で折り返すと、復路は下り坂にプラス追い風という好条件になった。鮎喰川の清流を左手に見ながら、広々とした一直線の国道を、山と空に吸い込まれるようにスピードを上げて走る。気持ちいいねー。6km3分55秒、7km3分55秒、8km3分55秒と3分台のラップを連チャンする。前から落ちてくる若者ランナーを1人、2人とパスしていくと、自分がデキる人物のような気がしてきて、心肺を追い込んでいても苦しさを感じない。
 スタート直後からずうっと前にいるオジサンランナー(仮想・村澤)が、復路に入って両手両足をバタつかせ苦悶しているが、どうしても距離が縮まらない。「がんばるなあオジサン。がんばれオジサン!」ともらい泣きしそうになる。自分がオッサンになると、同世代の頑張りに涙腺が弱くなるのである。村澤オジサンの更に前に、尊敬する市民ランナーの後ろ姿も見え隠れしはじめた。何とか彼らに追いつきたい、追いすがろう。
 9kmラップ3分56秒。通過タイムは36分20秒・・・と表示された腕時計をチラ見する。4km続けての3分台は明らかにオーバーペースで、頭の中は酸欠。数字の意味する所が入ってこない。
 ラスト1kmを3分39秒で行けば10km39分台というぼくにとっての快挙を達成できるのだが、追い込みすぎの9km地点で、そんな複雑な暗算はできない。とにかく前を行くランナーをとらえようとヒィヒィ嘶きながら走る。
 一周200mもない町民グラウンドへと駆け込む。前に追いつくどころか、後ろから何人かの足音が猛々しく迫ってくる。短距離スパート、不発です。なんとか追手を振り切りゴールラインを越え、記録証のプリンターまでふらーふらーと歩く。プリントアウトされるまでのテケテケテケテケという機械音も待ち遠しく記録証を受け取ると・・・40分04秒なり。はぁー4秒足りんかったか。
 体育館で汗ボトボトのシャツを着替えながら、(4秒って何mなんだろ?)と思う。今なら暗算できますよ。キロ4分なら約17mってとこだ。ラスト1kmで残りタイムを暗算できていたら、ダッシュかまして17mくらい縮められた気がする。めったにないチャンスだったのにとちょっとだけ残念。
      □
 ってな感じでレース直後はたいして悔しくなかったが、日増しにあの4秒が、喉に刺さった棘みたいに鬱陶しくなってきた。しょっちゅうダメダメレースばかりして、反省する態度ゼロなのに、このたびは前向きに悔しがっているのが新鮮である。脳みそを酸欠状態まで追い込んだので、人格に影響したのだろうか。眠っていたスポーツマン魂が呼び起こされたのだろうか。
 悔しい、この悔しさを何にぶつけるのか。答えは簡単だ。インターバルだ。インターバルにぶつけるしかない。速い人はみんなやってるインターバル。すごく好きじゃないインターバル。明日せないかんと考えただけで鬱になり、結局1年に2回くらいしかやらないインターバル。
 しかし、絶対的なスピードを上げるにはインターバルしかない。ジャック・ダニエルズ先生のVDOTの表などをむさぼり読めば、3分40秒で7本まわせたら、10kmで40分を切れるはずだ。
 12月の徳島は、それまでの暖冬日和とは打って変わり、毎日風速10メートル前後の冷たい風が吹き荒れている。風が止む日を待ちきれず、短パン半そでシャツで外に飛び出す。
 1000メートルを7本、アムロ行きまっす!  4本めまで3分45秒、5本めに3分35秒にあげて撃沈。家からずいぶん遠くまで来てしまった。うううっ、同じ場所を往復しておけばよかった。
 氷雨はみぞれに変わり、手足の指先はドライアイスに触れたように痛い。とめどなく流れる鼻水は、手鼻をかんでもかんでもダラタラと糸を垂らす。突風をナナメにした傘で避けながら犬の散歩をするご老人が、短パンでよろよろ歩く怪しい男の姿に足を止める。濡れた柴犬が、不思議そうに黒い瞳をこっちに向ける。
 正面から叩きつける風と雨。腕や足の表面から皮膚感覚がなくなってくる。寒い・・・家までたどり着けるのだろうか。インターバルで酸欠になった頭を、ぐるぐる記憶がまわる。
 あの夜も、ぼくは横殴りの凍った雨のなかを、打ちひしがれながら歩いていた。

 7年連続リタイアという大会の歴史に残りかけの不名誉記録を引っさげて、今年もまたギリシャはアクロポリス神殿から古代戦闘国家スパルタ(今は女子好みの可愛らしい観光の町)までの247km、36時間制限のレースに挑んだ。
 過去7年間の不甲斐なさや反省の蓄積は、あまりに多くの教訓を残しすぎ、決まりごとの多い宗教宗派のように、膨大な禁則事項となって、ぼくの頭を占めている。ギリシャに向かう機内でメモ書きしていると、不眠症も手伝って100項目にも膨れ上がり、走りながら情報処理できる限界をとうに超えてしまった。 以下はメモの一部である。

・アホな暴走をしない。
・キツい予兆があればペースをキロ1分落とす。
・脚の筋肉をいっさい使わない。
・無酸素運動をして後半にダメージを残さない。
・登り坂は積極的に歩くか、ゆるく走る。
・42キロ地点を4時間すぎても構わない。いやむしろ3時間台で行ってはならない。
・エイドでコーラを口にしない。
・電解質、アミノ酸を摂りつづける。
・塩は10キロに1タブレットかじる。
・100kmのラインを気力満タン、余裕しゃくしゃくで越える。
・どんなにキツくなっても、道ばたで倒れることは絶対しない。歩きつづける。歩いているうちに必ず復活する。
・ゴールのことを考えない。次のエイドまでの道のりだけ考える。
・残り距離や、残り時間を考えない。次のエイドを越えることだけに集中する。

 要するに、ぼくにとってのスパルタスロンとは、制御できないバカな自分をいかに抑制するかの戦いなのだ。能力以上にスピードを上げたり、序盤にタイムを稼ごうとしたり、乾きに耐えかねて糖質飲料をガブ飲みしたり。嘔吐が止まらないからってレースを放棄したり、眠いからって草むらで熟睡したり。そういう自分を「そうあらぬように」コントロール仕切った先に、そのだいぶ先に、うっすら蜃気楼のようにゴールが浮かびあがる・・・はずだ。
 レースがはじまる。百の戒めを守りに守り、抑制に抑制を重ねる。1km6分~6分10秒ペースを守る。序盤の関門がキツいスパルタスロンではギリギリの最遅ペース。最後尾ランナーにつけた大会車両が見えるが気にしない。
 100kmの計測ラインを11時間01秒で越え、関門アウトまでの余裕を1時間24分まで増やした。気力、体力は満ちている。順調すぎるほど順調。完走を阻害する要素は、たったの1つも見当たらない。100kmから先は、山里と山里をつなぐ傾斜のある道へと入っていく。日没が迫ってきた。山岳エリアへと続く、薄暗く長いアプローチ道を、ぼくは意気揚々と駆けている。その先に、メモ書きした百の戒めではまったく想定外であった嵐が、怒涛のように襲ってくることを、その時はまだ知らないのであった。 (つづく)