
NEW TOPIC
2007年02月15日

2007年02月09日

特集1
●最近見つけた感動的においしいもん
徳島の女性が最近食べた美味しい料理、
なかでもビビっときた感動的な逸品を
写真と漫画で分かりやすくご紹介。
今まで知らなかった絶品料理を
発見できるチャンス!
そして…

「結婚しちゃお!春号 280yen」が2月10日に発売となります。
徳島で結婚をしたいカップルは必読の1冊。
結婚式場や写真館、貸衣装、ジュエリーショップなど
見ているだけで花嫁気分になれる情報万歳です。
さて、気になる春号の特集は…
2007年02月05日


月刊タウン情報トクシマ1月号 実売部数報告です。
タウン情報トクシマ1月号の売部数は、
10209部でした。
詳しくは、上部に表記してある画像をクリックしてください。
メディコムでは、自社制作している「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU*」の実売部数を発表しております。
2007年02月02日


月刊タウン情報CU*1月号 実売部数報告です。
タウン情報CU*1月号の売部数は、
6480部でした。
詳しくは、上部に表記してある画像をクリックしてください。
メディコムでは、自社制作している「月刊タウン情報CU*」「月刊タウン情報トクシマ」の実売部数を発表しております。
2007年01月29日

●四国のご利益スポットで幸せになるドライブ
●今すぐ食べたい どんぶりベスト25!
●近県アイススケート場
●始める!格闘技
●歓送迎会ガイド70
2007年01月18日

徳島県内の障害者支援施設や地域活動支援センターなどで作られている商品たちを紹介しました。
たとえば…毎朝5時から搾っている濃い味の牛乳(ビン詰め!)、生ゴミに混ぜて使う有機肥料、心と体に優しい手づくりヘルシーなお弁当、カバ・ブタ・子犬などの可愛い組み木、驚きの値段の野菜、なんとカブトムシの幼虫!など。思わずほしくなる、魅力的なものたちが勢ぞろいです。
2007年01月17日


飛んでイスタンブール♪と口ずさむおじさま達は数知れず… 笑
世界各地から観光客が集まるイスタンブールには見所がたっくさん!
●グランドバザール(何と4000店がひしめく市場)
●エジプトバザール(香辛料の香りがプンプン)
●ガラタ搭(イスタンブールの夜景が最高にキレイに見えるスポット)
●モスク(世界で唯一6本の搭を持つブルーモスクには1日中イスラム教徒が礼拝に訪れる)
●トプカプ宮殿(世界2位の大きさを誇るエメラルドを展示)
●ボスフォラス海峡クルーズ(北は黒海まで行くことができる)


徳島ウエディング 実売部数報告です。
徳島ウエディングの売部数は、
2012部でした。
詳しくは、上部に表記してある画像をクリックしてください。
メディコムでは、自社制作している「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU*」の実売部数を発表しております。
2007年01月16日

女性がうれしい おでかけ先 70計画
夜景が綺麗なレストラン、爽快アイススケート、
新ショッピングスポット、秋田町の新個室など
寒さも吹っ飛ぶトキメキの遊び場を求めて
徳島はもちろん四国・関西まで巻き込んだ70箇所。
さらに...
2007年01月06日

あなたは、和食のダシをとるときに使われる小魚をなんと呼んでいますか? さらら読者501人のアンケートでは、じゃこ、いり、だしじゃこ、だしいり、いんじゃこ、にぼし…など、その回答の幅の広さにびっくり! さて1位になったのは…?
そのほか、大根のお漬物、男性がズボンの下につける下着など、人によって呼び方が違うもの6テーマをお題にした結果を発表します。
2007年01月05日
雑誌現場の反カリスマ経営
文=坂東良晃(タウトク編集人)
19歳の社員が突如ボクの仕事部屋にやってきて、「彼氏がほしいんですけどぉ、どーにかなりません〜?」と言う。そういう考え方はおかしい。好きな人ができたときに交際したいと思うべきであって、どうにかして彼氏を見つけようなんて考えはいかん。まじめに恋しなくちゃ!と我ながらいい回答をする。
ところがそいつはこう反論する。「私はチャラチャラした男のほうが好みなんですぅ〜。まじめな人とか面倒くさーい」。そして、高校時代に本物の恋愛をしたがそのような恋はもう二度とできないかも、といった思い出話を1時間ほど聞かされる。
文=坂東良晃(タウトク編集人)
19歳の社員が突如ボクの仕事部屋にやってきて、「彼氏がほしいんですけどぉ、どーにかなりません〜?」と言う。そういう考え方はおかしい。好きな人ができたときに交際したいと思うべきであって、どうにかして彼氏を見つけようなんて考えはいかん。まじめに恋しなくちゃ!と我ながらいい回答をする。
ところがそいつはこう反論する。「私はチャラチャラした男のほうが好みなんですぅ〜。まじめな人とか面倒くさーい」。そして、高校時代に本物の恋愛をしたがそのような恋はもう二度とできないかも、といった思い出話を1時間ほど聞かされる。
25歳の女性社員から、「彼氏ができないのは過酷な労働環境のせいではないか、これは労災だ!」と厳しく問い詰められる。これは真っ向からの経営批判である。仕方がないので、クリスマスに向けて合コンの設定をすることにした。20代のまっとうな男性で彼女のいないのを探すのは困難な仕事だが、どうにか段取りをつけた。
ところがその後で、「男前じゃないと困ります」「銀行なら○○銀行にしてほしい」などと、ぜいたくなわがままを言い出す。それを甘んじて受け、再度調整に乗り出す。
「会社を変えよう!ミーティング」ってのをはじめた。
全社員参加で、「うちの会社のここがダメだ」という話し合いをする。
とにかくたくさんの不満がでてくる。フツーもっと遠慮するだろーよぉと思うが、新入社員でも会社のことをボロクソに言う。「メールがたくさん来すぎて読めない」「仮眠ソファーが臭い」「トイレでうんこを流さない人がいる」
まあ好きなだけ言うがいいさ、と思う。
メール受信の設定を変え、仮眠ソファーのヨダレだらけのシーツをクリーニングに出し、
トイレのうんこを皆が流すよう厳しく指導した。
さらには仕事中ノドが乾くので飲み物がいる、と言う。
ウォーターサーバーを設置しようかと提案すると、水よりジュースがいいとダダをこねる。
仕方なく購入してみたら、これがまたよく飲む。1カ月で段ボール15箱分だ。
量販店で2リッター98円の格安のものを選び買って帰ると、文句がでる。
「緑茶より烏龍茶がよい」「コーヒーの味がまずい」「牛乳もほしい」「豆乳も用意しろ」である。言うことを聞いて、ハイハイとふたたび買い出しに出かける。
ニートの男性が採用面接にきた。
この「イカリング」を読んでくれている人だったが、主旨を読み違えている。
「会社に入っても特にやりたいことはないけど、ニートでも働ける会社なんですよねぇ」と堂々と述べるので、
「いやそうじゃない。元ニートだろうと元暴走族だろうと経歴は問わないが、、
仕事を真剣にやろうって決意した人じゃないと採用はできないです」と説明すると、「ニートでも働けるみたいなこと書いていたじゃないか、ニートをバカにするな!」と強く怒られた。ニートにバカにされたのはこっちだ。
ボクは、この業界では古株なはずだが、威厳というものがまったく備わらない。
現場の仕事はほとんどやっていないから、自分の仕事ぶりをカッコよく他人に見せることもできない。だから「何をやってるかわからない変なオッサン」になっている。
頼まれたらリカオーにジュースを買いに行ったり、うんこを流せとたまに怒る人・・・くらいの扱いだ。よくこんな貧弱な経営者で会社がもっているものである。逆に何にもよーしないから、部下が立派なのかも知れない。
ぼくは雑誌が作れていたら幸せなので、それ以外のことをやりたいという欲望がない。こういう人物が上に存在してしまっては、若いスタッフの可能性を奪ってしまうことになる。野心に溢れてギラギラしたナイフのような人物に経営を交代してもらえないものかと、そればかり考えている。
年齢を重ねるごとに「企業」という組織形態に違和感をもつようになってきた。
人間がモノを作るために最も適した集団は、現在の先進諸国が採用している営利法人・株式会社という組織コンセプトがベストなんだろうか?
とずっと思いつづけているのである。
資本家がいて労働者がいる。
使用者がいて労働者がある。
決定権者がいて、労働現場がある。
正社員がいて、派遣社員がいて、アルバイトがいて、待遇格差がある。
利益を出し続けなければ成長はなく、成長なくして昇給はなく、利益を出すために市場に消費をうながす。
メーカーはモノを生産するために何らかの地球資源を使用し、加工し、廃棄する。
理路整然たるこれらの流れに、ボクが感じる「なんかちゃう」はどんどん大きくなる。
人間は、なにかの目的を達成するために、集団を組織しつづけている。
組織が存在するのは主に2つの理由だ。「思想の共有」と「利益の共有」だ。
子供たちは、いじめの対象にならないための仲良しグループをあいまいに結成し、お役人やおじさんたちは、利権をわけあうための談合グループをつくる。
残虐な奪いあいや陵辱が行われないよう、道徳と戒めという拘束を効かせたものが宗教。
近隣地域からの侵略を防ぐため、民族の生活習慣を犯されないため、人が飢えない構造を作るために組織されるのが国家。
イスラエルのキブツやコルカタのマザーテレサの家をはじめとする奉仕活動の場、あるいは特殊な目的の秘密結社や、辺境のコミューンは、精神的な充足を得るための組織である。
役人が管理する自治体や国家が運営する「国営公社」的な組織は、古代中国の宮廷政治の時代から非効率性と腐敗を内在している。
プロスポーツの球団は事業主の集まりだ。選手一人ひとりが一事業者として参加し、そして戦っている。ユニークな集まりだと思う。(事業者の集団なのにプロ野球に労働組合があるのはヘンだけど)。
モノを生み出し、価値を生産するために、人間はいろいろなチームをつくってきたのだ。
かく言う自分も、雑誌をつくるために人を雇用し、組織をつくっている。
ぼくの目的は何だろうと、ときどき考える。
うそはいくらでも言える。
「地域社会に貢献し、お客様に利益をもたらすことで、結果として自社が成長し、従業員が豊かな人生を送ることができる」。
これはホントなんだろか?誰が聞いてもウソくさいよね。自分の人生の中で、このような神々しい目的を持つほどの衝撃的な出来事にも、天の啓示にも遭遇していない。
経営者が集まった会合ではすっぺらこっぺら言えても、同級生の前では話せない。「俗人のお前がギャグ言うな!」と相手にもされないだろう。
ウソいつわりなく、誰に気兼ねすることなく、組織をつくる目的を述べたらどうなるのだろう。
他人に押しつけられたくないことを、他人に押しつけたくはない。
他人に管理されたくない。そして行動をマニュアル化されたくない。
他人の自己保身の影響を受けたくない。他人にウソをつかれたくない。
やりたい仕事に集中したい。他人に使ってもらえるものを作りたい。
くだらない人間関係や足の引っ張りあいのために、それをあきらめたくない。
・・・深く考えずに述べれば、こんなトコだろうか。
ならば、逆の組織をつくればいい。
管理されず、マニュアル化されず、ウソをつかない組織。
現場がやりたいことをやれ、生産したモノを使ってくれる人のためだけにアイデアを出しあい、権限者が保身のためにそれを止めない組織だ。
このようなチームを、営利法人あるいは株式会社というカテゴリー内で、つくりあげられるのだろうか。うむむ、難しそうだ。
しかし大土地所有制度や財閥制度、共産主義国家だって崩壊した。これら制度が存在した時代は、永遠に続くと思われていたはずだ。
現在の資本主義的社会システムもいずれば人類成熟の一過程となり、100年後には今とまったく違う形態の生産組織が生み出されている。
財産の相続がなくなって競争が平等化し、人間が本来的にやりたいことを追求し、生活が高次で保障されることで、純粋な知的欲求によってのみモノが生産される。うーん、筒井康隆、星新一のSF小説並みのあり得ない空想社会か。
こんなことを鼻くそをほじくりながらボーッと考えていたら、再び19歳の彼氏募集中の社員がやってきた。
「ま、また彼氏ほしいとかゆう相談か?」
「違いますよ〜、ミスター男子グランプリの中にタイプの男の子がいるんです〜。
カッコイイって思いません〜? わたしこの子がタイプですぅ〜」
この話が1時間。
ところがその後で、「男前じゃないと困ります」「銀行なら○○銀行にしてほしい」などと、ぜいたくなわがままを言い出す。それを甘んじて受け、再度調整に乗り出す。
「会社を変えよう!ミーティング」ってのをはじめた。
全社員参加で、「うちの会社のここがダメだ」という話し合いをする。
とにかくたくさんの不満がでてくる。フツーもっと遠慮するだろーよぉと思うが、新入社員でも会社のことをボロクソに言う。「メールがたくさん来すぎて読めない」「仮眠ソファーが臭い」「トイレでうんこを流さない人がいる」
まあ好きなだけ言うがいいさ、と思う。
メール受信の設定を変え、仮眠ソファーのヨダレだらけのシーツをクリーニングに出し、
トイレのうんこを皆が流すよう厳しく指導した。
さらには仕事中ノドが乾くので飲み物がいる、と言う。
ウォーターサーバーを設置しようかと提案すると、水よりジュースがいいとダダをこねる。
仕方なく購入してみたら、これがまたよく飲む。1カ月で段ボール15箱分だ。
量販店で2リッター98円の格安のものを選び買って帰ると、文句がでる。
「緑茶より烏龍茶がよい」「コーヒーの味がまずい」「牛乳もほしい」「豆乳も用意しろ」である。言うことを聞いて、ハイハイとふたたび買い出しに出かける。
ニートの男性が採用面接にきた。
この「イカリング」を読んでくれている人だったが、主旨を読み違えている。
「会社に入っても特にやりたいことはないけど、ニートでも働ける会社なんですよねぇ」と堂々と述べるので、
「いやそうじゃない。元ニートだろうと元暴走族だろうと経歴は問わないが、、
仕事を真剣にやろうって決意した人じゃないと採用はできないです」と説明すると、「ニートでも働けるみたいなこと書いていたじゃないか、ニートをバカにするな!」と強く怒られた。ニートにバカにされたのはこっちだ。
ボクは、この業界では古株なはずだが、威厳というものがまったく備わらない。
現場の仕事はほとんどやっていないから、自分の仕事ぶりをカッコよく他人に見せることもできない。だから「何をやってるかわからない変なオッサン」になっている。
頼まれたらリカオーにジュースを買いに行ったり、うんこを流せとたまに怒る人・・・くらいの扱いだ。よくこんな貧弱な経営者で会社がもっているものである。逆に何にもよーしないから、部下が立派なのかも知れない。
ぼくは雑誌が作れていたら幸せなので、それ以外のことをやりたいという欲望がない。こういう人物が上に存在してしまっては、若いスタッフの可能性を奪ってしまうことになる。野心に溢れてギラギラしたナイフのような人物に経営を交代してもらえないものかと、そればかり考えている。
年齢を重ねるごとに「企業」という組織形態に違和感をもつようになってきた。
人間がモノを作るために最も適した集団は、現在の先進諸国が採用している営利法人・株式会社という組織コンセプトがベストなんだろうか?
とずっと思いつづけているのである。
資本家がいて労働者がいる。
使用者がいて労働者がある。
決定権者がいて、労働現場がある。
正社員がいて、派遣社員がいて、アルバイトがいて、待遇格差がある。
利益を出し続けなければ成長はなく、成長なくして昇給はなく、利益を出すために市場に消費をうながす。
メーカーはモノを生産するために何らかの地球資源を使用し、加工し、廃棄する。
理路整然たるこれらの流れに、ボクが感じる「なんかちゃう」はどんどん大きくなる。
人間は、なにかの目的を達成するために、集団を組織しつづけている。
組織が存在するのは主に2つの理由だ。「思想の共有」と「利益の共有」だ。
子供たちは、いじめの対象にならないための仲良しグループをあいまいに結成し、お役人やおじさんたちは、利権をわけあうための談合グループをつくる。
残虐な奪いあいや陵辱が行われないよう、道徳と戒めという拘束を効かせたものが宗教。
近隣地域からの侵略を防ぐため、民族の生活習慣を犯されないため、人が飢えない構造を作るために組織されるのが国家。
イスラエルのキブツやコルカタのマザーテレサの家をはじめとする奉仕活動の場、あるいは特殊な目的の秘密結社や、辺境のコミューンは、精神的な充足を得るための組織である。
役人が管理する自治体や国家が運営する「国営公社」的な組織は、古代中国の宮廷政治の時代から非効率性と腐敗を内在している。
プロスポーツの球団は事業主の集まりだ。選手一人ひとりが一事業者として参加し、そして戦っている。ユニークな集まりだと思う。(事業者の集団なのにプロ野球に労働組合があるのはヘンだけど)。
モノを生み出し、価値を生産するために、人間はいろいろなチームをつくってきたのだ。
かく言う自分も、雑誌をつくるために人を雇用し、組織をつくっている。
ぼくの目的は何だろうと、ときどき考える。
うそはいくらでも言える。
「地域社会に貢献し、お客様に利益をもたらすことで、結果として自社が成長し、従業員が豊かな人生を送ることができる」。
これはホントなんだろか?誰が聞いてもウソくさいよね。自分の人生の中で、このような神々しい目的を持つほどの衝撃的な出来事にも、天の啓示にも遭遇していない。
経営者が集まった会合ではすっぺらこっぺら言えても、同級生の前では話せない。「俗人のお前がギャグ言うな!」と相手にもされないだろう。
ウソいつわりなく、誰に気兼ねすることなく、組織をつくる目的を述べたらどうなるのだろう。
他人に押しつけられたくないことを、他人に押しつけたくはない。
他人に管理されたくない。そして行動をマニュアル化されたくない。
他人の自己保身の影響を受けたくない。他人にウソをつかれたくない。
やりたい仕事に集中したい。他人に使ってもらえるものを作りたい。
くだらない人間関係や足の引っ張りあいのために、それをあきらめたくない。
・・・深く考えずに述べれば、こんなトコだろうか。
ならば、逆の組織をつくればいい。
管理されず、マニュアル化されず、ウソをつかない組織。
現場がやりたいことをやれ、生産したモノを使ってくれる人のためだけにアイデアを出しあい、権限者が保身のためにそれを止めない組織だ。
このようなチームを、営利法人あるいは株式会社というカテゴリー内で、つくりあげられるのだろうか。うむむ、難しそうだ。
しかし大土地所有制度や財閥制度、共産主義国家だって崩壊した。これら制度が存在した時代は、永遠に続くと思われていたはずだ。
現在の資本主義的社会システムもいずれば人類成熟の一過程となり、100年後には今とまったく違う形態の生産組織が生み出されている。
財産の相続がなくなって競争が平等化し、人間が本来的にやりたいことを追求し、生活が高次で保障されることで、純粋な知的欲求によってのみモノが生産される。うーん、筒井康隆、星新一のSF小説並みのあり得ない空想社会か。
こんなことを鼻くそをほじくりながらボーッと考えていたら、再び19歳の彼氏募集中の社員がやってきた。
「ま、また彼氏ほしいとかゆう相談か?」
「違いますよ〜、ミスター男子グランプリの中にタイプの男の子がいるんです〜。
カッコイイって思いません〜? わたしこの子がタイプですぅ〜」
この話が1時間。
2006年12月28日
そして今回なんと、お声がけをいただいたのがメディコム。月刊タウン情報トクシマの創刊時にポスターをみて、思いつかれていたとのこと。現在、タウトク、CU、結婚しちゃお!ほか、お笑いプロジェクト小鉄ライブ、シンガーソングライター皆谷尚美さんのコンサートポスターなどが展示されています。ぜひみなさん、神山町に足をお運びください。2月23日まで開催予定です。
神山グリーンバレーブログ
http://blog.kamiyama-gvi.jp/


月刊タウン情報CU*12月号 実売部数報告です。
タウン情報CU*12月号の売部数は、
6539部でした。
詳しくは、上部に表記してある画像をクリックしてください。
メディコムでは、自社制作している「月刊タウン情報CU*」「月刊タウン情報トクシマ」の実売部数を発表しております。


月刊タウン情報トクシマ12月号 実売部数報告です。
タウン情報トクシマ12月号の売部数は、
11766部でした。
詳しくは、上部に表記してある画像をクリックしてください。
メディコムでは、自社制作している「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU*」の実売部数を発表しております。
2006年12月26日

+注目の新コーナー続々登場
●冬の動物園・水族館・遊園地
●四国の秘湯・名湯めぐり
●破格の焼肉セット
●ミスター男子グランプリ

特集1
●恋する大人のレストラン
ネエサン、これは必見です!
イタリアン、フレンチ、洋食などなど
とっておきの日に訪れたい、徳島の人気店を紹介。
豪華なコース料理など各店の人気がズラリ。
そして…
2006年12月21日

300店掲載されているウエディング情報誌が
ついに
12月12日に創刊
しました!
特集は、
絶対マネしたい!結婚式の演出・おもてなし
涙腺全開!感動の演出編や
みんなが楽しめるゲスト参加の演出など
結婚式に取り入れたいイベント満載です。

年末もおしせまった今号の特集は…お雑煮!
餅の形は? 味付けは? 具は何を?
夫婦で2種類を作られる方、
結婚を機に新しい味を知ったという方…
あたたかいエピソードともに編集部に寄せられたレシピ。
中には、あ!と驚くお雑煮も。
なんと、東祖谷では…!?
2006年12月04日


月刊タウン情報トクシマ11月号 実売部数報告です。
タウン情報トクシマ11月号の売部数は、
9866部でした。
詳しくは、上部に表記してある画像をクリックしてください。
メディコムでは、自社制作している「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU*」の実売部数を発表しております。