NEW TOPIC

2014年07月08日

バカロードその68 ポジティブシンキングは止めなさい!
文=坂東良晃(タウトク編集人、1967年生まれ。1987年アフリカ大陸を徒歩で横断、2011年北米大陸をマラソンで横断。世界6大陸横断をめざしてバカ道をゆく)

 採用面接の季節は、不思議な気持ちになる。
 みず知らずの学生さんたち。どこの馬の骨がいかなる魂胆でやっているかもわからない会社にやってきては、ここで働きたいと言う。ぼくがどんな怪しい信仰をもち、空中浮遊ができたり、縛られたり猿ぐつわされるのが大好きな人かもしれないのに、働きたいと言ってくれる。
 ありがたいことである。
 アカの他人様が20余年もの間、手塩にかけて育てた大事なお子さんである。なるべく不幸な目にはあわせたくない。だが残念なことにわが社は、毎日17時に終業しアフターファイブを満喫できる職場ではない。東京は神田神保町界隈の雑居ビルの片隅あたりに入居する、所帯ひもじい零細出版社の経営環境と大差ない。鬼ヅラ上司の罵声を浴びながら、いつ果てるとも知らぬ仕事の山に追われ、風呂に入る時間もなく、すえた体臭の臭いが充満する事務所で真っ白な灰となっていく、ジョ〜! 今どきの社員にやさしい会社とは違うのである。
 面接タイムは、そのような劣悪環境について、ぼくから一方的に説明する時間帯に占められる。自己卑下説明会である。
 ところが学生さんたら「そんなに正直に何でも話してくれる会社って今までなかったです!面白いですね!」などと目を輝かせはじめている。
 おい君、ポジティブシンキングは止めなさい! ぼくは冗談で言っているのではないのだよ。あえて自分を貶めて親しみやすい雰囲気を作ろうなんて人心掌握術はないのだよ。夢見がちな君の誤解を解き、現実というものをお知らせするために、全速力でプレゼンしてるんだ。
        □
 夢見るうるつや就職活動生と、お肌カサカサの枯れ果てた中年社会人の会話は、いささかコントのような情景を描くきらいがある。学生さんの期待する解答を述べてあげられないへそ曲がりな自分を憎しむ。地球上で一番たくさんのありがとうを集める会社にしたい、くらいの大見得を一度くらいは若者の前で切ってもみたくはあるが、後の説明がつづかないのでやめておく。
 そして春になると、憂鬱でこっけいな質疑応答の応酬な日々がつづくのである。こんな感じで。

Q 新人研修はどんな内容ですか?
A 研修ありません。仕事は現場で覚えてもらいやす。

Q 休みはちゃんと取れますか?
A 仕事をパッパと終わらせた人は休めます。

Q 社訓ってありますか?
A 社内は貼り紙禁止なので、ないです。

Q 会議は多いですか?
A よほどの事件がない限りしません。

Q どんな福利厚生がありますか。
A カップ麺、お菓子、ジュース、食べ放題&飲み放題。

Q 儲かっていますか。
A あまり・・・。

Q 新人歓迎会はありますか。
A 歓迎してもらえるという前提から間違えています。

Q 社員はどんな人が多いんですか?
A 体育会系もしくはヲタクもしくはギャル。

Q 仕事でいちばん大切なことは何ですか?
A スピード。

Q 仕事のどんな点が楽しいですか?
A ごめん。楽しさは求めてない

Q どんな社会貢献や地域貢献をしていますか?
A ごめん。自分たちが生きていくだけでカツカツ。
 
Q 就職とは何ですか?
A 自分以外の誰かが作った世界に入ると積極的選択。

Q 会社って何ですか?
A カラ箱。

Q 東京の出版社も受けているのですが・・・。
A 東京にしとき。悪いこと言わんから。

Q 将来は文章を書いて生計を立てたいと思っているのですが。
A (ううっ、困った人が来た)

Q カメラで風景や友達の表情を撮るのが好きなんですが。
A (ううっ、また困った人が来た)

Q 私の思いを雑誌を使って発信したいのですが。
A ミュージシャンか詩人になってください。

Q 私が良いと思う徳島の情報を世界中に届けたいのですが。
A あなたのブログでお願いします。

Q コミュ障なんですが大丈夫ですか?
A 初対面から弁舌豊かな人物の方が怪しいです。

Q 徳島なんて田舎で月刊誌を3誌出している理由は何ですか?
A 本当は30誌くらい出したいのに商才ないせいで3誌で止まってる段階。

Q やっぱり好きなことを職業にすべきですか?
A デスメタルが好きでも地獄の使者にならなくていいし、大山倍達が好きでも猛牛と戦わなくても構わないと思われる。

Q インターンシップはできますか?
A 給料払わずに人に命令するのが嫌なのでアルバイトなら受けつけます。

Q 会社の近くにコンビニはありますか?
A 自分で探してください。

Q 大学中退ですが採用試験受けられますか?
A 義務教育のお務めを終えているなら。

Q 取材なんて私にできるんでしょうか?
A 目の前の人に質問30コできたらイケる。

Q 運転に自信がなくて、遠出とかはできそうにないですが、大丈夫ですか?
A 無理。

Q 仕事のストレスはどうやって解消されていますか?
A サウナ→水風呂→サウナ→水風呂→サウナ→rev.

Q 小さい会社ならではのいい面って何ですか?
A テメェ面と向かって失礼だろ。

Q やっぱり深夜にソファで仮眠するような過酷労働ですか。
A 深夜にソファで寝られません。「寝るな仕事やれ」と叩き起こされます。

Q やっぱり地元愛が強い社員さんが多いんですか?
A それほどでも・・・。

Q 愛社精神を求められますか?
A 愛される資格はありません。

Q 年間どれくらいの量の紙を使用していますか。
A 約50万キログラム。500トンです。

Q 再生紙は使っていますか。
A 使いませんよ。

Q 地球環境についてどんな姿勢でいらっしゃいますか?
A それ出版社に聞くぅ〜?

Q 紙を使った出版業という仕事に将来はあるのでしょうか?
A そんな千里眼あったらいいね。

Q 「雑誌が売れなくなった」というニュースをよく見ますがどう思いますか。
A 出版界全体を憂う立場にはないのです。何も感じません。

Q 上下関係は厳しいんですか?
A 反論しなければ怒られるというドSかドMかわからない奇習あり。

Q 飲みニケーションは盛んですか?
A 一人酒専門です。

Q 御社に東京五輪決定の影響はありますか?
A いちおうトレーニングはじめました。

Q 社内サークルはありますか?
A 100キロマラソン部。

Q 内定式ってあるんですか?
A そんなんやってる暇ないのでしません。

Q OB・OG訪問可能ですか。
A 暇をもてあましている人はいません。

Q ブラック企業ですか?
A マルコムX伝記を読みなはれ。

Q 採用試験が1日だけですが、それでちゃんと人物を見分けられる?
A 20年連れ添った夫婦でも「アナタがそんな人とは知らなかった」別れたりするよ。

Q 失礼ながら御社のホームページは貧弱では・・・
A あ、これね。お金かけたくないのよ。

Q 保養施設はありますか?
A 我々は中小企業の「小」の部類に在るんだせ!

Q 今年の社員旅行はどこに行きますか?
A 誰一人として行き先知らずのままバスで護送されるらしい。

Q 仕事のやりがいってありますか。
A 10年やった後でじんわり感じるものです。

Q 編集長に必要な能力は?
A 毒舌と美貌。

Q 4月から入社しなくてもいいんですか?
A いつでもどうぞ。むろん労働開始するまでは給料ナシ。

Q デザイナー志望ですがどんな試験がありますか。
A ちょちょいと手際を見せてください。それで大体わかります。

Q 徳島県出身者ではないのですが、入社後何かと苦労しませんか?
A その気になるならチベットでもコンゴでも働けますよ。何事もあなたしだい。

Q わが国の少子化について危機感は?
A 1億2000万人って戦後に増えすぎただけよ。4〜5000万人が程良い。

Q ソーシャルメディアについてどう思いますか。
A 専制君主国における市民革命には大いなる武器、OECD加盟国レベルでは無限大の浪費。

Q 仕事のやりがいって何ですか。
A 何かな。人によって違いすぎて、まとめるの困難です。

Q 入社前に勉強しておくべきことはありますか。
A 文章を猛スピードで書けるようにしておいてください。400字なら30分目安で。

Q 社風は温かいですか。
A 粉雪が舞っています。

Q どんな人物はNGですか。
A リアルで寡黙、ネットは雄弁。
  会議で寡黙、化粧室は雄弁。
  職場で寡黙、飲み屋は雄弁。

Q ボランティア経験は評価されますか。
A どちらかと言うとマイナス。

Q どうしてマイナスなのですか。ふつうはプラスでは。
A 商売はボランティアと真反対の位置にあるから、かな。

Q アルバイト経験は評価されますか。
A プラスにもマイナスにもなりません。

Q 本当の採用基準はなんですか?
A 陽気さ、かな。

Q ぼくはバカなんですが、採用してもらえますか?
A 陽気なら。

Q 社員間の絆を高めるために、何か取り組みはされていますか。
A 絆は求めていません。

Q 仕事の楽しい点を教えてください。
A 似たような質問多いけど・・・仕事に楽しさ求めてない。

Q 徳島県以外の地域ではビジネス展開しないのですか?
A 方言が通じないと不安で不安で。

Q 地方で出版を続けるのは大変なのでは。
A 競争少ないので大変ではない。

Q 東京に進出する気はないですか。
A 雑誌が山のようにある場所より、ない場所でやりたく思います。

Q 雑誌を作るうえで大事なことはなんですか。
A 仕事と遊びの混同。

 どんな質問に対してもズバッと魅力的な返事ができる大人になりたい。若者の情熱に火をともすファイティング・スピリッツ溢れるお話がしたい。この人物は既成社会の枠組みや地球の未来を変えてしまう大人物なのではないかと思われたい。少年のような無垢な想いを胸に、無謀な事にたった一人で立ち向かっている素敵なおじさまかも、と憧れられたい。イタリア製の生地で仕立てたスーツを嫌みなく着こなし、ワインの知識をサラッと披露し、首相や大統領につながる女性人脈をベッドで持っていたい。さあ、今宵はレンタルマンガ屋さんに寄って「会長島耕作」でも熟読するとすっか!
バカロードその66 生きるための不必要について
文=坂東良晃(タウトク編集人、1967年生まれ。1987年アフリカ大陸を徒歩で横断、2011年北米大陸をマラソンで横断。世界6大陸横断をめざしてバカ道をゆく)

 そこそこの歳になれば多くの人が経験することだけど、癌告知を受けた。腸壁にできた悪性腫瘍は5段階あるステージの2段階め。切り取る範囲はギリ20mmに収まるから、開腹手術はしなくてもいいという。
 内視鏡手術で取ってみて、組織をタテヨコに細かく刻んで、腸壁の外とかリンパ節まで潜り込んでないか浸潤の深さを確かめるとか・・・というレベルなので余命×年なんて大それた話でもないんだが、癌ホルダーになって気づいたことがある。意外にも自分は死への恐怖心がないってこと。歯医者さんに「今日は歯のお掃除をしましょう」と言われただけで動悸が激しくなり、血圧が上がりすぎて意識が遠のくほどビビリ症な割に、今や死を恐れるどころか興味しんしんでワクワクが止まらないから得体が知れない。
 片道分の燃料だけ積んだプロペラ機のコクピットで敬礼し、青空へと旅立つ青年兵の最期ならば、生命の持つ価値も最大限に高まっているだろうが、こちとら平和日本の凡百たる人生の途上にあるオジサン。よどみに浮かぶうたかたのような無情な存在である。死なんてどのみち万人に訪れるし、1人だけ逃げ切れるはずもないから抵抗する気は起こらない。仮に死期というものがあるのなら、予定された期日をただ淡々と受け入れ、日数を逆算してやるべきことをやればよい、との安らいだ気持ちにすらなる。
 ステージ3以降ともなれば大手術も必要だろうし、抗癌剤治療によって嘔吐したり脱毛したり、全身のあちこちに転移して痛かったり苦しかったりと、今置かれた状況とは一変してしまうだろうから、あくまで死神の姿が見え隠れしてない現段階での心情にすぎないんだけど。
 昔から他人より人生が短く終わる心配よりも、長く生きてしまったときの心配ばかりしている。性格的に他人の温情に触れるのが嫌いで、何か施しを受けてもありがとうのひと言も素直に返せないひねくれた性格だから、余計に老後と呼ばれる年齢まで生存していることを恐れる。ヘルパーさんにおっぱいのひと揉みもサービスせいよとセクハラ戯言の速射砲を浴びせまくり、デイサービスセンターで問題ジジイ扱いされる余生しか想像できない。
 長く生きてこんなことやりたい、あんなことも経験したいという欲がない。商売の都合もあって、半年くらい先までの予定は考える習慣はあるけど、そこから先はいつも空白だ。スティーブ・ジョブスの述べるハングリー精神は野犬並みにあり、愚直さは社会適合できないほど備えているのだが、未来への展望と意欲が決定的にない。
 このような人間が、日本人の平均寿命まで80年生きてしまったなら、時間をもてあましすぎる。あと40年近くものあいだ暇をつぶす方法が見あたらない。
             □
 西洋医学が普及する前、統計の残る明治後期から1925年あたりまで、日本人の平均寿命は42〜44歳であった。ずいぶん若くして天寿が訪れるものだと平成人なら思うだろうが、これとて人類が共助社会を作り上げた後の話であり、縄文人の遺骨を解析すると10代後半〜30歳で死を迎えた事例が多数を占める。
 哺乳類の寿命は体重の1/4乗に比例する、と生物学者の本川達雄は述べている。成体となった動物は、その体重と心拍数に反比例の関係があり、体重が重いほど脈を打つペースはゆっくりしている。そして、哺乳類は成体の大小にかかわらず、心臓がおよそ15億回脈動すると自然寿命に達するとしている。その論で算すると人間の自然寿命は26歳だという。
 互助システムも医療もない時代には、自然界の他の動物と等しく、病に罹れば死に、怪我をすれば死んだ。それが生物としての自然の姿なのだ。あらゆる動物は天寿の時期を与えられるのに、人間だけが特異ケースとして意図的に寿命を長くすることに成功してきた。その結果が平均寿命80年である。
            □
 人間の生命の維持は、たくさんの殺生のうえに成り立つ。厳格なベジタリアンでない限り、動物や魚の肉、卵を日々摂取する。1日3食、そのうち2食で捕食をすれば、単純に1日2個体と換算しても80年間で6万匹の動物の生命の犠牲を強いている。つまり1人の人間を生かすためには6万匹の生命を奪わねばならない。しらす丼やいくら丼を食えば1食につき1000倍増に換算すべきだけどね。
 それは食物連鎖の普遍的な姿であり、地球上のあらゆる動物が行っている営みであって、特別に人間だけが虐殺王だと卑下する必要はない。アリクイは1日に3万匹の蟻を食わないと生きてられないし、シロナガスクジラは1日に400万匹のオキアミを口ひげで濾し取って養分にしながら、あの図体に成長する。
 しかし一個人に戻り、わが生命に他の動物6万余匹分の生命と釣り合いの取れるほどの価値があるのかと自問すれば、とてもなさそうだとの結論に至る。だから積極的には肉を食べない。動物愛護の信念から生じた考えではないから、ダブルクオーターパウンターも食うし、ミミガーもかじるのだが、肉食は週に1回くらいにしておく。生態系になんの影響も及ばさないけどね。
            □
 荷物は軽量、身軽がいい。
 外を出歩くときはクレジットカード1枚ポケットに忍ばせてたら万事こと足りる。電子マネー決済と交通系の機能がついてればよい。日常生活でもジャーニーランの最中でも、こいつと保険証があれば、生命維持に必要な物資とサービスの98%は調達できる。他人と四六時中つながっている必要については、いくら頭をひねっても思いつかないのでスマホも持たない。Nシステムやら顔認識システムとやらで自分がどこにいるのかを赤の他人に把握されるだけでも嫌なのに、さらに携帯基地局から発信追跡されたりWi-Fi使って位置特定されるのは更にウザい。
 わが国の男性は、若い頃はデイパック、おじさんになるとセカンドバックを携えるのが多数派だが、ぼくはふだんカバンに入れて持ち歩くべきモノが一個も思いつかないのでいつも空身の手ぶらである。
生きていくのに必要な道具って、広告チラシの裏にリスト書きできる程度のものしかない。ホームレスのおじさんがブルーシートでこさえた住居内に揃えてる生活用具一式があれば、不自由はない。
 何かを収集する癖は子どもの頃からなく、過去の思い出をファイルして時おり回想する感傷的な心も持ち合わせない。流行に無頓着でいられたら20年前の服でも平気で着られるし、いつ大地震が来るかと日々案じなければ食料を備蓄する必要もない。他人によく見られることを願わず、未来の安定を担保しようとしなければ、必要なモノはほぼなくなる。
 今はまだ世捨て人ではないので、バイクやスマホ(固定電話として)を所有しているが、生存に必需なアイテムではない。「職業」から離れた段階で手放すだろう。
死を迎える頃には、段ボール箱1個分に所有物がまとまっていて、気がついた人に燃えるゴミに出してもらっておしまい、くらいが清々しい。
           □
 春にある「さくら道国際ネイチャーラン」事務局から合格通知が届いた。4度目の応募で初の合格だ。名古屋城から金沢市兼六園までの250kmを36時間制限で走るこの大会は、超長距離ランナーあこがれの大会だ。あこがれるのには理由があって、めったに出場権を手にできないのからである。
 国内選手100人と少々の出場枠は常時有力選手で占められていて、前年にリタイアした人の枠数しか「新人」は参加できない。名うての猛者はめったにリタイアしない。1年にわずか10人出るか出ないかの狭い枠に新参者の実力者が殺到し、過去の実績と持ちタイム上位者から埋まっていく。平凡な過去実績しかないランナーは出る幕がないのである。
 毎年ハードルは上がり続け、今や100kmで8時間台以内、なおかつ萩往還250kmや川の道520kmレベルの大会で上位入賞、あるいはスパルタスロンを33時間台以内で完走、などの実績が必要とも噂される。だから、まずぼくには縁のない大会だと九割五分あきらめつつも、しつこく応募だけはしていた。
 去年、同大会は深夜の山越えエリアにドカ雪が降り、くるぶしまで雪で埋まるほどだった。そのためリタイア数が例年になく増えたという。そんな特殊事情でもなければ、ぼくレベルのランナーには席は回ってこなかっただろう。さくら道国際ネイチャーランの出場権は、250kmを主戦場とするランナーにはまさにプラチナチケットである。1度リタイアすれば翌年と翌々年の出場権がなくなる、とも言われている(主催者の公式見解じゃないですが)。
 3年先に250kmも走れる身体をキープできているかは相当怪しい。だから今回に賭けよう。 半年分の視野しかないぼくにはうってつけの獲物が鼻先にぶら下がったのである。ショートスパンで人生を生きよう。

2014年07月03日

天の川見れるかな?さらら7/3号 tokushima-salala0703■教えてもろた、実践中のワザ
0円で家事が変わる、こんなアイデア!
■食べたらとまらん!
冷たい大学イモ「芋棒」
■ええわ〜!
足のむくみに「脚だけ逆立ち」
■知らんかった!あれこれ使えるキッチンばさみ
■お片付けをやる気になる本
■ビールが進んでしゃあない一品はこれじゃ!
■話題沸騰!珪藻土のバスマット

2014年06月28日

花火まつり×夏めし×高校総体。タウトク7月号 tautoku1407■徳島・四国・淡路島の花火まつり60
花火には人の心を動かす美しさと切なさが詰まっている
■旬を味わう 夏めし
ひやこいパスタ、冷麺、ヒリリ南国料理、パワフルにんにく、進化系かき氷、海鮮メニュー、ビアガーデン
■高校総体
この一瞬が一生の思い出

2014年06月25日

結婚しちゃお!春号 実売部数報告14春号_結婚しちゃお!部数報告書.pdf

結婚しちゃお!春号 実売部数報告です。
結婚しちゃお!春号の売部数は、513部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。

長らく雑誌の実売部数はシークレットとされてきました。雑誌は、その収益の多くを広告料収入に頼っているためです。実際の販売部数と大きくかけ離れ、数倍にも水増しされた「発行部数」を元に、広告料収入を得てきた経緯があります。メディコムでは、その悪習を否定し、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号以来、発表しつづけています。

2014年06月19日

おいしい玄米、どこで買えるん?さらら6/19号 tokushima-salala0619■とにかくおいしいんが食べたいんよ!
おいしい玄米、どこで買えるん?
玄米を楽しむ人に聞く炊くコツ&多彩な食べかた
■すごいんじょ!珪藻土のバスマット
新感覚の乗り心地、水分が一瞬で吸い込まれる
■もっとお酢と仲良くなってみる
■徳島にこんなスペースが増えとう!


2014年06月13日

かわいい雑貨屋さんめぐり×パフェに夢中!。CU7月号 tokushima-cu1407■今週も来週もお気に入り探しの週末
特集 かわいい雑貨屋さんめぐり
■自然素材や手作り感にこだわる
創作スイーツたち
特集 パフェに夢中!
■徳島の夏、キレイのすすめ ミガク
夏支度ビューティケア
エステ、ヘアサロン、ボディケア、ネイル etc...


遍路みちウォーキング。徳島人7月号 1407tokushimajin■イラストマップ片手に里山を散歩しよう
週末日帰り遍路みちウォーキング
■行きつけにしたい小料理屋物語
■パチンコ&スロット
徳島の人気店データファイル
■つるぎのめぐみWILD WALK体験ルポ
■TOP GRAPHIC
トライアスリート堀川光裕(徳島市)、TEA ROOM チャイム(鳴門市)、昭和湯(徳島市)…

2014年06月10日

タウトク・CU・徳島人5月号 実売部数報告月刊タウン情報トクシマ5月号、月刊タウン情報CU5月号、
徳島人5月号の実売部数報告です。

タウトク5月号の売部数は、5,861部
1405_タウトク部数報告.pdf

CU5月号の売部数は、4,576部
1405_CU部数報告.pdf

徳島人5月号の売部数は、4,323部
1405_徳島人部数報告.pdf
でした。

詳しくは、リンクファイルをクリックしてください。
メディコムは、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号から発表しつづけています。

雑誌の実売部数を発行号ごとに速報として発表している出版社は、当社以外では日本には一社もありません。実売部数は、シェア占有率を算出し、媒体影響力をはかるうえで最も重要な数値です。他の一般的な業界と同様に、出版をなりわいとする業界でも正確な情報開示がなされるような動きがあるべきだと考えています。わたしたちの取り組みは小さな一歩ですが、いつかスタンダードなものになると信じています。

2014年06月09日

夢の設計図を描こう。徳島の家 新築本

1406IE■地元工務店123社、建築士40人の
最新施工事例1800件
■驚きのアイデアやこだわりが詰まった実例
趣味を楽しむ家
■理想の土地を手に入れたい!
土地購入のいろは
■家づくりのスペシャルストーリー

2014年06月05日

手作り料理とは何か?さらら6/5号 00.jpg■徳島の20代女性50人に聞いた
これは「手作り料理」?「手作り料理ではない」?
■みんなはいとう?
シースルーソックス
■ちょっと食べにくいアレを素敵に食べる
■冷めてもおいしい豚のしょうが焼きのコツ



2014年05月28日

BBQ×地元発フード×新店満載。タウトク6月号 tautoku1406■徳島BBQ計画
徳島・四国・淡路島のBBQスポット、コテージ&バンガロー、BBQセットの出張サービスなどBBQがもっと楽しくなる情報がてんこ盛り!
■地元発フード
地元民が太鼓判を押す超地域密着型が大集合。たこ焼き、ポテト、クレープなど。
■新店満載
バリスタが淹れる本格珈琲の店、ハワイアン料理に出会えるカフェなど今、街は空前の新店ラッシュ。

2014年05月15日

豆の緑が鮮やか!さらら5/15号 tokushima-salala1405■家族でのんびり渓谷歩き
水の流れ、濃い緑を眺めるんてええわ〜
■知っとる?鳴門の“昆布”
わかめもいいけど、昆布もある
薄いのにお出汁がようでるんよ!
■ブロッコリースプラウト、育ててます
アイチエイジングも期待できるとウワサの食材を、育てて食べてみたんよ
■ごっつい好きじゃ、雑穀おにぎり

2014年05月14日

新、大人の骨休め。徳島人6月号 1406tokushimajin■休日にとっておきのリラックス
新、大人の骨休め
■都心から徳島へ。ITベンチャー企業の職場
変わる会社の姿
■知っておきたい高齢者介護
在宅生活を支える福祉用具
■早期発見、早期治療へとつながる
検診・検査・人間ドック最前線
■TOP GRAPHIC
鴨の湯 善根宿(吉野川市)、EMILE(徳島市)…
TOKUSHIMA SWEETS×かわいい食堂(レストラン)。CU6月号 tokushima-cu1406■そこで過ごす時間がとっておきのごほうび
特集 かわいい食堂(レストラン)
■和と洋のお流行りスイーツが大集合
特集 TOKUSHIMA SWEETS
■トクシマあげまん最旬ニュース
AGEMAN'S
今すぐ取り入れたい白コーデ、
美郷温泉がリニューアルオープンetc...

2014年05月12日

月刊タウン情報トクシマ3月号 実売部数報告1403_タウトク部数報告.pdf

月刊タウン情報トクシマ3月号 実売部数報告です。
タウトク3月号の売部数は、7,008部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
メディコムは、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号から発表しつづけています。

雑誌の実売部数を発行号ごとに速報として発表している出版社は、当社以外では日本には一社もありません。実売部数は、シェア占有率を算出し、媒体影響力をはかるうえで最も重要な数値です。他の一般的な業界と同様に、出版をなりわいとする業界でも正確な情報開示がなされるような動きがあるべきだと考えています。わたしたちの取り組みは小さな一歩ですが、いつかスタンダードなものになると信じています。
月刊タウン情報トクシマ4月号 実売部数報告1404_タウトク部数報告.pdf

月刊タウン情報トクシマ4月号 実売部数報告です。
タウトク4月号の売部数は、6,504部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
メディコムは、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号から発表しつづけています。

雑誌の実売部数を発行号ごとに速報として発表している出版社は、当社以外では日本には一社もありません。実売部数は、シェア占有率を算出し、媒体影響力をはかるうえで最も重要な数値です。他の一般的な業界と同様に、出版をなりわいとする業界でも正確な情報開示がなされるような動きがあるべきだと考えています。わたしたちの取り組みは小さな一歩ですが、いつかスタンダードなものになると信じています。
月刊タウン情報CU4月号 実売部数報告1404_CU部数報告.pdf

月刊タウン情報CU4月号 実売部数報告です。
CU4月号の売部数は、4,045部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。

長らく雑誌の実売部数はシークレットとされてきました。雑誌は、その収益の多くを広告料収入に頼っているためです。実際の販売部数と大きくかけ離れ、数倍にも水増しされた「発行部数」を元に、広告料収入を得てきた経緯があります。
メディコムでは、その悪習を否定し、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号以来、発表しつづけています。
徳島人4月号 実売部数報告1404_徳島人部数報告.pdf

徳島人4月号 実売部数報告です。
徳島人4月号の売部数は、4,129部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。

メディコムでは、自社制作している
「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を発表しております。

2014年05月10日