NEW TOPIC
2014年02月08日
月刊タウン情報CU1月号 実売部数報告です。
CU1月号の売部数は、3,879部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
長らく雑誌の実売部数はシークレットとされてきました。雑誌は、その収益の多くを広告料収入に頼っているためです。実際の販売部数と大きくかけ離れ、数倍にも水増しされた「発行部数」を元に、広告料収入を得てきた経緯があります。
メディコムでは、その悪習を否定し、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号以来、発表しつづけています。
月刊タウン情報トクシマ1月号 実売部数報告です。
タウトク1月号の売部数は、7,047部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
メディコムは、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号から発表しつづけています。
雑誌の実売部数を発行号ごとに速報として発表している出版社は、当社以外では日本には一社もありません。実売部数は、シェア占有率を算出し、媒体影響力をはかるうえで最も重要な数値です。他の一般的な業界と同様に、出版をなりわいとする業界でも正確な情報開示がなされるような動きがあるべきだと考えています。わたしたちの取り組みは小さな一歩ですが、いつかスタンダードなものになると信じています。
徳島人1月号 実売部数報告です。
徳島人1月号の売部数は、3,827部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
メディコムでは、自社制作している
「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を発表しております。
2014年02月06日

そのほか気軽に始められる支援方法に、自家製味噌の作り方、オツなお酒の飲み方まで情報盛りだくさん! あなたもさららを読んで、新しいことを始めてみよう。
------------------------------
「さらら」は毎月第1・第3木曜日、徳島新聞朝刊とともにお届けしています。
次回発行は2014年2月20日(木)。お楽しみに!
2014年01月29日

また、仲良し父娘インタビューに、寒さをしのぐ重ね着術、気になるバレンタイン特集もお見逃しなく。
-------------------------------
「さらら」は毎月第1・第3木曜日、徳島新聞朝刊とともにお届けしています。
次回発行は2014年2月6日(木)。お楽しみに!
2014年01月28日

春号の特集は、「人気ドレス100」や「結婚式のリアル明細公開」など、結婚準備が100倍楽しくなる超充実の6大特集!

徳島県内の湯処探索、南あわじ温泉郷でお湯比べ、塩江温泉郷でぶらり温泉めぐり。さて、今日はどこでリフレッシュしようかな。
★道の駅! 大人の買い食いツアー
それぞれの地域を詰め込んだ道の駅は、うまうまグルメのパラダイスだった! 名物メニューをハシゴするぞっ!
2014年01月15日

「あそこの先生がいい」という口コミを集めた!徳島のいい病院はどこ?
■みんなが選んだ徳島の重大出来事って何だ?この1年徳島に何が起こった?10大出来事
徳島・ザ・10大ニュース発表
■決勝前夜、蔦監督が選手に伝えた言葉とは?
池高やまびこ打線の奇跡

新たなカフェを目指してプチ遠征!脇町、貞光、西祖谷、東祖谷、東みよし、上勝、木頭、穴吹、美波、牟岐、宍喰、淡路島、北灘、阿南、小松島、国府、論田。
■恋より珈琲
甘くて、ときどきほろ苦い。雪山カプチーノ、ホワイトベリーラテ、マシュマロモカ、ハニー抹茶ラテ...。
■What's New
この冬、徳島はときならぬ開店ラッシュ。特集!新しいお店、いっぱいできました。
■ONLY CU TICKET
巻末にはカフェやエステで使えるお得で楽しいクーポンつき。使わなソンソン♪
2014年01月09日
月刊タウン情報CU12月号 実売部数報告です。
CU12月号の売部数は、4,432部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
長らく雑誌の実売部数はシークレットとされてきました。雑誌は、その収益の多くを広告料収入に頼っているためです。実際の販売部数と大きくかけ離れ、数倍にも水増しされた「発行部数」を元に、広告料収入を得てきた経緯があります。
メディコムでは、その悪習を否定し、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号以来、発表しつづけています。
月刊タウン情報トクシマ12月号 実売部数報告です。
タウトク12月号の売部数は、6,522部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
メディコムは、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号から発表しつづけています。
雑誌の実売部数を発行号ごとに速報として発表している出版社は、当社以外では日本には一社もありません。実売部数は、シェア占有率を算出し、媒体影響力をはかるうえで最も重要な数値です。他の一般的な業界と同様に、出版をなりわいとする業界でも正確な情報開示がなされるような動きがあるべきだと考えています。わたしたちの取り組みは小さな一歩ですが、いつかスタンダードなものになると信じています。
徳島人12月号 実売部数報告です。
徳島人12月号の売部数は、4,185部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
メディコムでは、自社制作している
「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を発表しております。
2014年01月07日

そのほか最新カラオケ情報や、オリジナル生姜シロップの作り方、ザ・防寒対策など、冬を楽しく乗り切る情報もりだくさん!
-------------------------------
「さらら」は毎月第1・第3木曜日、徳島新聞朝刊とともにお届けしています。
次回発行は2014年1月23日(木)。お楽しみに!
2013年12月24日

コレを食べない人生なんて! 新鮮な地元の食材、店主の愛情。これらが合わさって完成する一品は間違いなくウマい。「徳島に生まれて良かった〜」と思うほどの絶品グルメが集結。
★ゆる〜いみなさん大集合
徳島にもこれだけ存在した! 総勢103キャラクターのプロフィール大公開。アナタがまだ知らない、つい口元がゆるんでしまうユニークなキャラクターに出会えますように。
2013年12月20日

また、気になるダンナの加齢臭観察日記や、スープからおかず・ケーキまで大根を隅々まで活用するアイディアレシピなど、すぐに役立つ情報もりだくさん。
-------------------------------
「さらら」は毎月第1・第3木曜日、徳島新聞朝刊とともにお届けしています。
1月のみ第2・第4木曜の発刊になります。次回発行は2014年1月9日(木)。お楽しみに!
2013年12月13日

県民の怒りピーク 各業界に「直訴!」スペシャル
銀行、役場、病院、バス、タクシー、道路、スーパー・・・
■ゴミの分別!住む街でこんなに違うんです 「ペットボトルゴミの品質調査」でなんと徳島市が全国最下位!「プラ製容器の日」はプラスチックを捨てていいのではない!
■生きてるうちに見ておきたい!仏壇・墓石・霊園・葬儀
自分が入る墓は自分で決める!

いままで口コミ等でしか得られなかったような塾えらびの情報がギッシリ。各校の指導の方針や特徴、講座のスタイル、気になる費用、先生や代表者からのメッセージもしっかり比較でき、自分の目標にぴったり合った教室が見つけられます!

アパレルから雑貨、スイーツ、コスメなどジャンルさまざま!
■女子推しメニュー
とくしまの女性が最も注文する料理は何か?大調査!
■いつもと違う初詣!
人気の初詣スポットから見逃せない年末年始のイベントまでご紹介。
■ラブホDEデート
気になるあのラブホテルのお部屋、紹介します。
■女性のキレイを応援する[ミガク]読者限定クーポン付き。
いまこそ、自分磨きはじめましょ。
■読み応え抜群のコーナーも見逃せない!
「AGEMAN'S」
低カロスイーツから親子カフェまで女性が気になるマチネタのアレコレ!
「What's New」
とくしまの新しい店・モノ・サービス。焼肉店、美容室など続々と新店誕生してます。
内容盛りだくさんのCU1月号は
書店・スーパー・コンビニで280円で販売中!
2013年12月06日
結婚しちゃお!秋号 実売部数報告です。
結婚しちゃお!秋号の売部数は、376部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
メディコムでは、自社制作している
「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を発表しております。
月刊タウン情報トクシマ11月号 実売部数報告です。
タウトク11月号の売部数は、5,649部でした。
詳しくは、上部のファイルをクリックしてください。
メディコムは、「月刊タウン情報トクシマ」「月刊タウン情報CU」「徳島人」「結婚しちゃお!」「徳島の家」の実売部数を創刊号から発表しつづけています。
雑誌の実売部数を発行号ごとに速報として発表している出版社は、当社以外では日本には一社もありません。実売部数は、シェア占有率を算出し、媒体影響力をはかるうえで最も重要な数値です。他の一般的な業界と同様に、出版をなりわいとする業界でも正確な情報開示がなされるような動きがあるべきだと考えています。わたしたちの取り組みは小さな一歩ですが、いつかスタンダードなものになると信じています。